2021年04月19日
Daiwa クローズドフェイスリール スピンキャスト80
渓流のルアー釣りは今日で4回目です。
ダイワのこれ買っちゃいました。

Daiwa クローズドフェイスリール スピンキャスト80 2014モデルです。
過去3回はworld spin 1500でしたが、何度かキャストすると糸が塊で出ていって、飛ばない・巻けないというトラブル必発でした。
なので、クローズドタイプを試してみました
スピンキャスト80に対するAmazonのレビューやYouTubeでは評価はまちまちですね。

本日1日(3時間)使っただけの感想ですが、
①ライントラブルは全くなかったです。
②低い弾道で狙った位置に投げられる。キャスティング技術が上達したかのよう。
③マスレンジャーと組み合わせて、リールがグリップの上に乗っかる形で使用しましたが、
ベールを起こして開く、ベールを戻すという動作が不要になるので
【巻き取り→クラッチボタンを押す→キャスト→巻き取り開始、】という一連の動作が、非常にスムーズで快適です。
手返しの回数は格段に増えます=釣れる期待値が上がるということです。
④釣果はまたまたZEROでしたが、リール、ラインに気を使うことなく釣りに集中できました。これは重要です

次回は、よりキャストに集中できるように左巻き用にハンドルを付け替えてみます。
山里は葉桜に代わりました。藤の花やウワミズザクラはもう少し先ですね。

4月20日、渓流ルアー釣り1匹目が釣れました!!

18cmと小さいですが口にかかってました。
ダイワのこれ買っちゃいました。

Daiwa クローズドフェイスリール スピンキャスト80 2014モデルです。
過去3回はworld spin 1500でしたが、何度かキャストすると糸が塊で出ていって、飛ばない・巻けないというトラブル必発でした。
なので、クローズドタイプを試してみました
スピンキャスト80に対するAmazonのレビューやYouTubeでは評価はまちまちですね。

本日1日(3時間)使っただけの感想ですが、
①ライントラブルは全くなかったです。
②低い弾道で狙った位置に投げられる。キャスティング技術が上達したかのよう。
③マスレンジャーと組み合わせて、リールがグリップの上に乗っかる形で使用しましたが、
ベールを起こして開く、ベールを戻すという動作が不要になるので
【巻き取り→クラッチボタンを押す→キャスト→巻き取り開始、】という一連の動作が、非常にスムーズで快適です。
手返しの回数は格段に増えます=釣れる期待値が上がるということです。
④釣果はまたまたZEROでしたが、リール、ラインに気を使うことなく釣りに集中できました。これは重要です

次回は、よりキャストに集中できるように左巻き用にハンドルを付け替えてみます。
山里は葉桜に代わりました。藤の花やウワミズザクラはもう少し先ですね。

4月20日、渓流ルアー釣り1匹目が釣れました!!

18cmと小さいですが口にかかってました。
2021年04月13日
王様と女王様
4月12日、久多川に渓流釣りに行ってきました。
京都市とはいっても山間部なので桜はまだ満開でした。

さて、キャンプ場横の久多川でルアー釣り開始、の前に腹ごしらえ。
先日衝動買いしたシェラカップでお湯を沸かして、

カップラーメンです。お湯の必要量280mlに対して沸かせたのは200ml。ま、良いか!?
食塩相当量4.0g、出汁も飲み干しました。ま、いいか。後で利尿かけときます。

うぉ!こんなところに山菜の女王が!コシアブラです。帰りにちょっとだけもらいましょう。
この山奥でも例年より2週間も早いです。

釣果はまたまたZERO、おおきな魚がジャンプしたり、ゆっくり泳ぎながらエサを待ってるんですが、
スプーンを追いかけてきたのは1度だけ。今度はミノー持ってくるか?って、なんで持ってこんかったんや

そんなこんなで、帰り道に山菜の王様のタラの芽を採って帰り、王様と女王様をてんぷらでいただきました。


京都市とはいっても山間部なので桜はまだ満開でした。

さて、キャンプ場横の久多川でルアー釣り開始、の前に腹ごしらえ。
先日衝動買いしたシェラカップでお湯を沸かして、

カップラーメンです。お湯の必要量280mlに対して沸かせたのは200ml。ま、良いか!?
食塩相当量4.0g、出汁も飲み干しました。ま、いいか。後で利尿かけときます。

うぉ!こんなところに山菜の女王が!コシアブラです。帰りにちょっとだけもらいましょう。
この山奥でも例年より2週間も早いです。

釣果はまたまたZERO、おおきな魚がジャンプしたり、ゆっくり泳ぎながらエサを待ってるんですが、
スプーンを追いかけてきたのは1度だけ。今度はミノー持ってくるか?って、なんで持ってこんかったんや

そんなこんなで、帰り道に山菜の王様のタラの芽を採って帰り、王様と女王様をてんぷらでいただきました。


2021年04月08日
安い水切りザルで焚火台
6年間使っている尾上製作所のフォールディングBBQコンロを、焚火台の購入を検討している友人に勧めようと検索したところ、買った時よりも値上がりしてました。それならば何か代用できないかとググってみました。100均グッズ達は、それはそれはたくさんYouTubeなどに紹介されています。でも、そこそこ大きさがあって、改造や加工せずにそのまま焚火台として使えそうなものを探して、これを試してみました。
IKEAのステンレス水切りボウルです。横幅34×奥行23×深さ10(㎝)

かまどでブロックに渡してこんな感じで。

よく燃えます。焚火台として自立させるためには何かしらの補助具が必要ですが。

横幅があるので、左側を炭火で強火に、右は弱火ゾーンにして、鶏もも肉のグリル焼きとカレイのムニエルで夕食。
重い鉄網を乗せて、ホットサンドメーカー乗せても歪みはありません。


食後は日本酒をお供に、火持ちのいい楢材の薪で焚火を楽しみました。

完全燃焼できてます。軽くとんとんするだけで灰が落ちます。なので網目は細かいですが空気の通りはいいですね。

翌朝、燃え残り無し。歪み無し、網の劣化無し、片付けも超簡単でした。
折り畳み式ではないのでちょっとだけかさばりますが、
火吹き棒や炭トング、スターターキットなどを入れたり、オガ備長炭1回分とかも入れても良いかもです。
IKEAのステンレス水切りボウルです。横幅34×奥行23×深さ10(㎝)

かまどでブロックに渡してこんな感じで。

よく燃えます。焚火台として自立させるためには何かしらの補助具が必要ですが。

横幅があるので、左側を炭火で強火に、右は弱火ゾーンにして、鶏もも肉のグリル焼きとカレイのムニエルで夕食。
重い鉄網を乗せて、ホットサンドメーカー乗せても歪みはありません。


食後は日本酒をお供に、火持ちのいい楢材の薪で焚火を楽しみました。

完全燃焼できてます。軽くとんとんするだけで灰が落ちます。なので網目は細かいですが空気の通りはいいですね。

翌朝、燃え残り無し。歪み無し、網の劣化無し、片付けも超簡単でした。
折り畳み式ではないのでちょっとだけかさばりますが、
火吹き棒や炭トング、スターターキットなどを入れたり、オガ備長炭1回分とかも入れても良いかもです。
2021年04月07日
さっむー!漁港で釣り、車中泊
先々週の車中泊キャンプが、まぁまぁ快適だったので漁港で釣りと車中泊してきました。
2021年3月11日、小浜新港です。夕方到着

エギングロッドに1000番リール、2号ナイロンで針はチヌ6号、針上に4Bおもりを打った通し仕掛け。
エサはアオイソメ。
風下に向けて投げて誘ってみたり、明かりの近くへ投げて放置したり、捨ててあったオキアミを撒き餌にしてみたり。
いろいろやってみますが全く当たりなし。
すっかり暗くなったので夕食にします。
今夜のおかずは「セミ餃子」(これ格安、100円以下で購入できます)と定番もやし豚。
餃子がホットサンドメーカーにかなりこびりつきましたが、気にせず続けてもやし豚を調理すると、
豚の脂ともやしの水分でピカピカになります。
あ!、写真無かったですね。

夜中でも漁船が寄港して魚を下ろしていきます。結構賑やかで明るいですね。
次の日に市場へ行ったら剣先イカがたくさん売ってありました。イカ釣りしても良かったかな?
お供はこれ、お湯割りで。
結構風が冷たくて、手がかじかみます。

「そうだ、テールゲートタープを買おう!!」と思った夜でした。
朝マズメにも投げてみましたが、完全ボウズでした。

早々に市場へ行ってお土産買って京都まで走りました。
P.S テールゲートタープ、買っちゃいました。
2021年3月11日、小浜新港です。夕方到着

エギングロッドに1000番リール、2号ナイロンで針はチヌ6号、針上に4Bおもりを打った通し仕掛け。
エサはアオイソメ。
風下に向けて投げて誘ってみたり、明かりの近くへ投げて放置したり、捨ててあったオキアミを撒き餌にしてみたり。
いろいろやってみますが全く当たりなし。
すっかり暗くなったので夕食にします。
今夜のおかずは「セミ餃子」(これ格安、100円以下で購入できます)と定番もやし豚。
餃子がホットサンドメーカーにかなりこびりつきましたが、気にせず続けてもやし豚を調理すると、
豚の脂ともやしの水分でピカピカになります。
あ!、写真無かったですね。

夜中でも漁船が寄港して魚を下ろしていきます。結構賑やかで明るいですね。
次の日に市場へ行ったら剣先イカがたくさん売ってありました。イカ釣りしても良かったかな?
お供はこれ、お湯割りで。
結構風が冷たくて、手がかじかみます。

「そうだ、テールゲートタープを買おう!!」と思った夜でした。
朝マズメにも投げてみましたが、完全ボウズでした。

早々に市場へ行ってお土産買って京都まで走りました。
P.S テールゲートタープ、買っちゃいました。
2021年04月06日
廃墟で2021ソロキャン始め
コロナ緊急事態宣言が解除されたので、3月1日に行ってきました。大黒谷キャンプ場です。

叡山ゴケとか言われているオレンジ色の苔です。もしかしたら粘菌類かもしれません。知らんけど。
キャンプも、そしてここに来るのも一年ぶりです。
冬季なので水は出ません。管理人さんがポリタンクに入れて届けて下さいます。
かなりのお歳ですが、まだくくり罠猟を現役でされています

尾上製作所の折りたたみBBQコンロで焚火して暖まります。もう6年使っていますが、まだまだ現役、あと10年ぐらいいけそうです。

本日のメニューは厚切り牛タン、もやし豚、椎茸の蒸し焼き(写真なし)、焼きアボカド(写真なし)。


お伴は、これとこれとこれ。



当日の天気は下り坂の予報。なので車中泊にしました。
翌朝はパンと現場で挽いて淹れたコーヒー。

早めに片付けて、道草してフキノトウを採って帰り、夕食に天ぷらで頂きました。


叡山ゴケとか言われているオレンジ色の苔です。もしかしたら粘菌類かもしれません。知らんけど。
キャンプも、そしてここに来るのも一年ぶりです。
冬季なので水は出ません。管理人さんがポリタンクに入れて届けて下さいます。
かなりのお歳ですが、まだくくり罠猟を現役でされています

尾上製作所の折りたたみBBQコンロで焚火して暖まります。もう6年使っていますが、まだまだ現役、あと10年ぐらいいけそうです。

本日のメニューは厚切り牛タン、もやし豚、椎茸の蒸し焼き(写真なし)、焼きアボカド(写真なし)。


お伴は、これとこれとこれ。



当日の天気は下り坂の予報。なので車中泊にしました。
翌朝はパンと現場で挽いて淹れたコーヒー。

早めに片付けて、道草してフキノトウを採って帰り、夕食に天ぷらで頂きました。

2020年03月09日
暖冬から一転、雪キャンプ

2月6日にソロキャンプに行ってきました。前日までの暖冬が嘘のような大雪でした。キャンプ場には入れず、1時間雪かきしてやっと到着。

家で仕込んで作っていったサバの干物にはじまり、


ネギマ、餃子で夜は更けていきます。醤油スプレーのみで味付けしたが、ネギマバリ旨。モモ1枚全部ネギマにしました。

お相手は、黒霧、香るエール、もぎたて。

マキコン

焚き火

翌朝は職場の払い下げ、災害用レトルトでした。

2019年02月09日
2018年12月11日
鳥尽くしの初雪キャンプ
みなさんこんにちは、kz250です。前回投稿からキャンプには行ってたんですけど随分と投稿をサボってました。
2018年、12月8ー9、いつものお気に入りキャンプ場に友人2人とともに行ってきました。
今回のキャンプ飯のテーマは『鳥尽くし』。タンパク源はほぼ、鶏と鴨。(アンコウの肝とウルメイワシの干物は夜食でした)
1日目の昼食はお決まりの鍋焼きうどん系でした。アルミのお皿を2日間活用します。お昼を食べて血糖値が上がったら、夕食の準備。今回の目玉のひとつ、『ビア缶チキンです』1)キャンプ場のカマドをを利用して、スプリットゾーンファイヤを作り、持参したレンガでお釜(オーブン)を造って2時間加熱しました。

ムッチャ美味しかったです。でも、ここで全員お腹8分目に。鳥モモ肉のすき焼きだけは今夜に食っておこうと思い、ザラメとネギ、醤油で食らいました。

〆のうどんは写真なしです。
夜食鶏ササミとウルウメイワシの写真は撮り忘れていました。
アンコウの肝の炊いたんをみんなでつついてお腹は120%

この頃から雪が降りはじめ朝方にはうっすらと積もりました。


翌朝は、昨夜に食べ切れなかった鴨鍋と鴨蕎麦をいただきました。2)
何故か鍋と蕎麦の写真がアップされません。
レシピは
1)たけだバーベキュー監修;豪快BBQバーベキューレシピ,池田書店,2015.
2)笠原将弘著;笠原将弘のやみつき極上なべ,主婦の友社,2016
を参考にしました。
次回は来月雪中キャンプの予定です。
2018年、12月8ー9、いつものお気に入りキャンプ場に友人2人とともに行ってきました。
今回のキャンプ飯のテーマは『鳥尽くし』。タンパク源はほぼ、鶏と鴨。(アンコウの肝とウルメイワシの干物は夜食でした)
1日目の昼食はお決まりの鍋焼きうどん系でした。アルミのお皿を2日間活用します。お昼を食べて血糖値が上がったら、夕食の準備。今回の目玉のひとつ、『ビア缶チキンです』1)キャンプ場のカマドをを利用して、スプリットゾーンファイヤを作り、持参したレンガでお釜(オーブン)を造って2時間加熱しました。

ムッチャ美味しかったです。でも、ここで全員お腹8分目に。鳥モモ肉のすき焼きだけは今夜に食っておこうと思い、ザラメとネギ、醤油で食らいました。

〆のうどんは写真なしです。
夜食鶏ササミとウルウメイワシの写真は撮り忘れていました。
アンコウの肝の炊いたんをみんなでつついてお腹は120%

この頃から雪が降りはじめ朝方にはうっすらと積もりました。


翌朝は、昨夜に食べ切れなかった鴨鍋と鴨蕎麦をいただきました。2)
何故か鍋と蕎麦の写真がアップされません。
レシピは
1)たけだバーベキュー監修;豪快BBQバーベキューレシピ,池田書店,2015.
2)笠原将弘著;笠原将弘のやみつき極上なべ,主婦の友社,2016
を参考にしました。
次回は来月雪中キャンプの予定です。
2017年05月08日
雪中ソロ3月のキャンプ飯
kz250です。雪中ソロキャン飯です。ただし、2017年3月21日〜22日です。
雪に穴を掘って冷蔵庫に。

飲み物はこんな感じです。黒霧島はお湯割で。あと、お茶とコーヒー。

今回は目新しい食材はありません。
豚バラ肉の漬け、サザエ、マグロは刺身とタタキで。



野菜炒め。メイン?はいつものすき焼き。



翌朝



ではでは
雪に穴を掘って冷蔵庫に。
飲み物はこんな感じです。黒霧島はお湯割で。あと、お茶とコーヒー。
今回は目新しい食材はありません。
豚バラ肉の漬け、サザエ、マグロは刺身とタタキで。
野菜炒め。メイン?はいつものすき焼き。
翌朝
ではでは
2017年05月08日
2017年3月の雪中ソロ
kz250です。5月だというのに3月のキャンプレポです。
雪中ソロキャンプ、2月に行く予定が、妻がインフルエンザに罹ったため中止。
3月22日〜23日行ってきました。今年は雪が多くてキャンプ場の中まで車を乗り入れることができず、入り口手前からキッチンまでスノーシューで2往復しました。


キッチン周囲は50cmの残雪。到着後先ずは燻製を開始します。お土産用にチーズを冷燻で。テントは張らず、コットに寝袋で過ごすことにしました。BBQコンロも持ち込んだので荷物が増えました。



今回の道具は、とろ火機能付きのコールマン508。フォールディングBBQコンロ。ヤカン、スキレットなど。

ずっとラジオを鳴らしながら、夜はこんな感じです。


コットで寝ましたがマイナス1度にしか下がらなかったので、快適に朝を迎えました。


次回は6月に職場の友人と多人数キャンプの予定です。
雪中ソロキャンプ、2月に行く予定が、妻がインフルエンザに罹ったため中止。
3月22日〜23日行ってきました。今年は雪が多くてキャンプ場の中まで車を乗り入れることができず、入り口手前からキッチンまでスノーシューで2往復しました。
キッチン周囲は50cmの残雪。到着後先ずは燻製を開始します。お土産用にチーズを冷燻で。テントは張らず、コットに寝袋で過ごすことにしました。BBQコンロも持ち込んだので荷物が増えました。
今回の道具は、とろ火機能付きのコールマン508。フォールディングBBQコンロ。ヤカン、スキレットなど。
ずっとラジオを鳴らしながら、夜はこんな感じです。
コットで寝ましたがマイナス1度にしか下がらなかったので、快適に朝を迎えました。
次回は6月に職場の友人と多人数キャンプの予定です。
2017年02月08日
過冷却実験 in 雪キャンプ(vol.2)
こんにちはKRです。先日の雪キャンプでコーラの過冷却実験やってみました。
今年は雪が多くてキッチンベースはこんな感じです。

雪にコーラを突っ込んで一晩冷やします。朝の気温はマイナス5度でした。

実験結果はこちらから。画面が揺れていてごめんなさい。
ではまた。
2017年02月08日
恒例!鴨ずくしの雪キャンプ。(vol.1)
こんにちは、KZ250です。
今年も冬キャンプ行ってきました。いつもの友人二人とのオッサン3人です。
今年は雪が残っていて、雪の上でテント張って寝てきました。

去年は「あんこう鍋」がメインでした。今年は「鴨」をメインメニューにしてみました!
事前仕込み。鴨のむねにくの燻製

チーズとサーモンも

6時間ほど燻します。
さて、夕飯の鴨の準備へ。やっぱり今日も肉が多過ぎたーーー!
鴨のロース600g、鴨のモモ肉骨付き3本、牛肉ミスジ440g
鴨ロースは、脂身をトリミングしてから皮目をフライパンでしっかりと焼きます。脂落としです。そのあとでスライスします。
モモは一本はステーキに、一本は鍋に、もう一本は翌朝に回しました。



鴨鍋

お腹いっぱい過ぎなので、〆に予定していた鴨南蛮そばは翌日の昼ご飯に回しました。

朝ごはんはアヒージョ、燻製、カワハギの干物等。

今週末には別のキャンプ場で雪中キャンプやる予定です。
今年も冬キャンプ行ってきました。いつもの友人二人とのオッサン3人です。
今年は雪が残っていて、雪の上でテント張って寝てきました。

去年は「あんこう鍋」がメインでした。今年は「鴨」をメインメニューにしてみました!
事前仕込み。鴨のむねにくの燻製

チーズとサーモンも

6時間ほど燻します。
さて、夕飯の鴨の準備へ。やっぱり今日も肉が多過ぎたーーー!
鴨のロース600g、鴨のモモ肉骨付き3本、牛肉ミスジ440g
鴨ロースは、脂身をトリミングしてから皮目をフライパンでしっかりと焼きます。脂落としです。そのあとでスライスします。
モモは一本はステーキに、一本は鍋に、もう一本は翌朝に回しました。



鴨鍋

お腹いっぱい過ぎなので、〆に予定していた鴨南蛮そばは翌日の昼ご飯に回しました。

朝ごはんはアヒージョ、燻製、カワハギの干物等。

今週末には別のキャンプ場で雪中キャンプやる予定です。
2016年12月02日
百匹超の大漁!恒例、釣り合宿。
先日の11月19日に京都府宮津で釣りしてきました。恒例の釣り合宿です。
始めのポイントで30cmクラスの真鯵を含めこんなもん。

予報通りに風が出てきたので浅場へ移動。ウマヅラカワハギが入れ食い。さらに網で掬って漁。

風が強くなって湾奥に移動。中アジを追加して終了としました。アジ50匹超、ウマヅラ50超、でした
ちゃちゃっと捌いて、アジは刺身、たたき、干物に。ハゲは鍋用、薄作り、肝は肝ポン。余った肝はイカを和えました。

始めのポイントで30cmクラスの真鯵を含めこんなもん。

予報通りに風が出てきたので浅場へ移動。ウマヅラカワハギが入れ食い。さらに網で掬って漁。


風が強くなって湾奥に移動。中アジを追加して終了としました。アジ50匹超、ウマヅラ50超、でした

ちゃちゃっと捌いて、アジは刺身、たたき、干物に。ハゲは鍋用、薄作り、肝は肝ポン。余った肝はイカを和えました。

2016年11月02日
BBQするならアボカドを焼け!
キャンプ二日目の朝飯。近所のスーパーで買ったグリーンカレーキットです。イヤー、美味かったけど辛かった(≧ω≦)。パック飯を2杯食べてしまいました。
さて、このキャンプで1番美味しいと思ったのが、アボカド焼きです。絶品です。
キャンプをするならアボカドを焼け!です。
皮側を焦げ目が着くぐらい焼いたら身も少し焦げ目が着くぐらいに焼きます。そうすると身と皮がスルッと剥がれます。わさび醤油かとろけるチーズで召し上がれ!




さて、このキャンプで1番美味しいと思ったのが、アボカド焼きです。絶品です。
キャンプをするならアボカドを焼け!です。
皮側を焦げ目が着くぐらい焼いたら身も少し焦げ目が着くぐらいに焼きます。そうすると身と皮がスルッと剥がれます。わさび醤油かとろけるチーズで召し上がれ!



2016年11月02日
Soloキャンプ、マキコンとラジオが友達
先日10月30日~31日にかけて京都市北部のキャンプ場に行ってきました。家族の許可が出たので初めてのSoloキャンプ。当日までの貸し切りイベントとぶつかったので、調理場の隅っこに基地を設営。
お昼に肉盛りきつねうどんを食ったにもかかわらずむっちゃお腹が空いたので、15時にサンマのみりん干しと焼肉を間食(写真無し)。
ここから日付が変わった2時過ぎまで食べつづけのキャンプ飯です。
カマスの干物

マキコンも調理器具として活躍です。蒔きは持参の杉と桜です。

夜食のメニューです。多いかもしれませんが、寒かったので食べつづけました。
ガーリックシュリンプの白ワイン煮

アサリの白ワイン蒸し

現地で収穫した天然ナメコの味噌汁



仕込んで行ったスペアリブソテー。

鶏モモ肉のソテーとねぎ焼きは写真無し。〆は椎茸と万願寺。(写真は翌朝のもの)

初Soloキャンプにちょっと緊張、ノイズだらけのラジオを鳴らしっぱなしにしてテントに潜り込みました。

お昼に肉盛りきつねうどんを食ったにもかかわらずむっちゃお腹が空いたので、15時にサンマのみりん干しと焼肉を間食(写真無し)。
ここから日付が変わった2時過ぎまで食べつづけのキャンプ飯です。
カマスの干物

マキコンも調理器具として活躍です。蒔きは持参の杉と桜です。

夜食のメニューです。多いかもしれませんが、寒かったので食べつづけました。
ガーリックシュリンプの白ワイン煮

アサリの白ワイン蒸し

現地で収穫した天然ナメコの味噌汁



仕込んで行ったスペアリブソテー。

鶏モモ肉のソテーとねぎ焼きは写真無し。〆は椎茸と万願寺。(写真は翌朝のもの)

初Soloキャンプにちょっと緊張、ノイズだらけのラジオを鳴らしっぱなしにしてテントに潜り込みました。
2016年10月17日
2016年10月15日
京都大原から音無の滝、大尾山、仰木峠、大原。
こんにちはKZ250です。
今日(10月13日)の波浪、風予報は波が1.5m、風も5mを超えていたので釣りはやめて山歩きに変更。大原の三千院前から音無の滝を経て、大尾山から小野山、仰木峠を歩いてきました。
10時自宅出発。11時に大原のファミマに到着。
来迎院を通過した後でストックを準備、山歩きでのストックは初めて使います。グラツキやスリップが皆無になりました。効果絶大、もっと早く入手しておけば、と反省です。
ほどなく音無の滝に到着。

道標が整備されていて安心して登ることができます。

谷川に沿って徒渉も何度か繰り返し登って行きます。鎖やロープ、階段も設置。登りで良かった!下りは大変だったろうと思います。
ガイドブックの通りに谷を詰めて頂上へ。
大尾山から小野山へ。小野山からの下りで道を誤った。東側の林道に出てしまった。GoogleMapで現在位置を確認し、仰木峠に戻りました。
今回はボーイスカウト道はやめて、東海自然歩道で大原の野村別れに降りました。

今日(10月13日)の波浪、風予報は波が1.5m、風も5mを超えていたので釣りはやめて山歩きに変更。大原の三千院前から音無の滝を経て、大尾山から小野山、仰木峠を歩いてきました。
10時自宅出発。11時に大原のファミマに到着。
来迎院を通過した後でストックを準備、山歩きでのストックは初めて使います。グラツキやスリップが皆無になりました。効果絶大、もっと早く入手しておけば、と反省です。
ほどなく音無の滝に到着。

道標が整備されていて安心して登ることができます。

谷川に沿って徒渉も何度か繰り返し登って行きます。鎖やロープ、階段も設置。登りで良かった!下りは大変だったろうと思います。

ガイドブックの通りに谷を詰めて頂上へ。

大尾山から小野山へ。小野山からの下りで道を誤った。東側の林道に出てしまった。GoogleMapで現在位置を確認し、仰木峠に戻りました。

今回はボーイスカウト道はやめて、東海自然歩道で大原の野村別れに降りました。

2016年10月09日
カワハギの干物最高!
スーパーでウマズラカワハギをGET。5枚に捌いて5%の塩水に30分浸漬。夜風に当てて、更に扇風機で乾燥。

24時間乾燥させました。
網焼きではなくて、電子レンジで1分過熱して更に水分を飛ばしました。

超美味でした。また直ぐにでも作りたい味でした。

24時間乾燥させました。
網焼きではなくて、電子レンジで1分過熱して更に水分を飛ばしました。

超美味でした。また直ぐにでも作りたい味でした。
2016年10月05日
桜の木、集まってきました!
久しぶりの投稿です。そろそろキャンプに行きたくなってきました。1月に買った「マキコン」用に、コツコツと薪を集めています。安曇川に流木を拾いに行って、偶然に桜の間伐材を見つけました。ちょくちょく通って持ち帰ってます。
12月の初旬にキャンプの予定です。またレポートします。

12月の初旬にキャンプの予定です。またレポートします。
2016年05月16日
くつわ池に行くのだ!
5月7-8日に、宇治田原町のくつわ池キャンプ場に行ってきました。職場の同僚、後輩、新人さんなど11名。女子や子供もいるので宿泊はバンガロー、食事はスクリーンタープとヘキサタープの下での予定でしたが、昼食や夜食は開放感のある作り付けBBQスペースに自然と集まります。

サンマのミリン干しも早速焼きます。

友人M氏のシュラスコ登場

夕食はヤキソバやサラダ、野菜のオイル煮など。そしてわざわざ藁を持ち寄って本場の高知風にカツオのタタキを作りました。

キャンプ場内に落ちていた倒木や間伐材を集めてたき火。昼から寝る前まで燃えつづけてました。ちょっと寒かったので自然と人が集まります。


夜が、寒くなってきたのでスクリーンタープに移って夜食になだれ込みます。

友人Y氏のタンドリーチキン、友人Ma氏の燻製(タコ、チーズ、豆腐、蒲鉾、)、M氏の缶ツマレストラン、私の鯖のミリン干し等をおつまみに日付を越えて飲みました。
翌朝は夕べに茹でてから燻製して一晩熟成したゆで卵と腸詰めしないソーセージのオープンサンドと鰯のミリン干しと白ご飯でした。


サンマのミリン干しも早速焼きます。

友人M氏のシュラスコ登場

夕食はヤキソバやサラダ、野菜のオイル煮など。そしてわざわざ藁を持ち寄って本場の高知風にカツオのタタキを作りました。

キャンプ場内に落ちていた倒木や間伐材を集めてたき火。昼から寝る前まで燃えつづけてました。ちょっと寒かったので自然と人が集まります。


夜が、寒くなってきたのでスクリーンタープに移って夜食になだれ込みます。

友人Y氏のタンドリーチキン、友人Ma氏の燻製(タコ、チーズ、豆腐、蒲鉾、)、M氏の缶ツマレストラン、私の鯖のミリン干し等をおつまみに日付を越えて飲みました。
翌朝は夕べに茹でてから燻製して一晩熟成したゆで卵と腸詰めしないソーセージのオープンサンドと鰯のミリン干しと白ご飯でした。
