ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2025年02月19日

1月25日〜26日、比良げんき村




今日は友人達と3人でキャンプに来ています。6〜7年ぶりにスクリーンキャノピータープを張ってリビングを確保、風を凌げるので暖かかったです。さてと、いろいろします。
1、昼間の琵琶湖、風強そう

2、バックの比良山系の雪は、、、少ない



3、夕暮れ、金星が輝いています



4、スクリーンキャノピータープ張ってこんなん



5、6、ランタン、ランタン、、、





7、炭火も熾して



8、焼き鳥とか



9、おでんとか



10、自家製カラスミを炙って美味



11、朝からちゃんぽん



その他もやし豚、ハツ串、黒毛和牛ステーキとか、バケットにツナ+ガーリック+オリーブオイルとか、餃子とか、まだまだいろいろありました。
#夜中にワカサギを掬おうかなって渚に行ったけど、波が高くって撤収しました。
来週も別場所で冬キャンプ行きます。ではまた!
#冬キャンプ
#比良げんき村
#Coleman
#尾上
#onoe
#カラスミ
#キャンプは寒い季節が最高
  


Posted by kz250 at 16:15Comments(0)キャンプ道具料理

2023年05月14日

キャンプ持ち物


ソロキャンの持ち物
 ソロキャンのベーシックな物品達です。13リットルのプラコンテナに収納しています。

場合によっては、カメラ用のリュックに収納して背負って行くこともあります。これに、BBQコンロとかテーブルとか椅子、テントなどが順次加わっていきます。
 ただし、徒歩によるテント泊の山行をしたことがないので、甘ちゃん装備です。お許しください。


#ソロキャン
#ソロキャン装備
#エビスカッティングボード
#SOTO330
#ホットサンドメーカー
#VICTORINOX
#VICTORINOX_HUNTER
#OPINEL_no9
#OPINEL_no12
  


Posted by kz250 at 22:19Comments(0)キャンプ道具

2023年04月28日

新幕開封 ドッペルギャンガー

新幕開封のキャンプ。

さて、ドッペルギャンガーソロツーリングテント DBT571-グレーです。コットが付属していて一目惚れしてポチりました。
だいたい、40*20cmぐらいに収納されていて、中はこんなふうにコットの脚、コットのフレーム、テント本体とフレームの3つにパッキングされてます。




 コットを組むのが一番大変でした。時間もかかったし、汗もいっぱいかきました。フレーム2本をねじって取り付けるんですが、これが大変な作業で「ほんまに着くんかーい?」「フレームが折れたらドッペルギャンガーに文句言ってやるーーーーー」「うぉーーーーーーーーーーーーーーーー」ぐらい大変でした。



フレームを足で踏むと作業がやり易いので、雑巾みたいな「当て布」を準備されたらベターと思います。
 コットが組めれば後はサクサク。
出来上がりは前室と後室?が広くて重宝、コットの下にも小さな物なら収納可能です。コットの幅は完全1人用です。


 撤収もちょっと大変。あまりにもガッチリと嵌っている部材を外すことができず、一瞬絶望しました。ただ、コットを足で踏んで「エイヤッ」っとやれば外れますが、フレームの反発がすごいので、取説に書かれている通りに手袋をはめた方が安全だと思います。
寝床は完全に1人用です。前室と後室?が広いので荷物を夜露にぬらすことなく過ごせます。
グランドシート(付属していないので自分で準備する必要有りです)を工夫すればかなり快適なテントだと思いました。
  


Posted by kz250 at 18:25Comments(0)キャンプ道具

2023年04月20日

シンデレラフィット

なんとピッタリと収納できたので報告します。
先日購入したSOTO-ST-330とEnhikeの遮熱テーブルと、もう少し前に買っていたuniflameのミニロースターです。


使い終わったら時間をおいて、十分に冷めてから片付けます。



テーブルの脚を倒してから、分解したミニロースターを脚の上に乗せます。テーブルをゆっくりと畳んで閉じます。



なんと、ピッタリと収まっています。無理に閉じた感じは全くありません、





中でカタカタいうくらい余裕があります。お互いに傷がつかないように、ミニロースターに合う薄手の収納袋を探してみます。ではまた。
  


Posted by kz250 at 03:45Comments(0)キャンプ道具

2023年04月08日

ONOE(尾上製作所) フォールディングBBQコンロとマキコン



ONOE(尾上製作所)
フォールディングBBQコンロとマキコン
 夕方になって風が止み、曇ってきたのでそれほど寒くないです。気温は8℃です。ランタンを灯して、ヘッドライトで過ごしていますが、虫はいません。快適です。今日は私だけ、貸切り状態です。やっぱり「キャンプは寒い季節が最高」です。(2023.04.03-04)
 肉2品目はハラミ。3品目はステーキ。レギュラー選手として8年連続使い続けているONOE(尾上製作所)のフォールディングBBQコンロです。写真では分かりにくいですが、100均の焼き網を曲げて、ロストルにして底上げしています。箱入りの炭の残り屑みたいなのを使用する時に、火が近くなって火力を稼げます。それと焼き網2枚重ねにしています、。肉などを直接持たなくても位置を変えられるので、焼き加減の調整がとても楽です。



最後は野菜炒めで〆。マキコンは調理もできます。

夜中に晴れていたので予想よりも冷えました、今朝は2℃でした。朝食はこんなんです。鳥ムネ燻のサンドイッチ、コーヒーは豆を挽いてドリップ。


  


Posted by kz250 at 08:06Comments(0)キャンプ道具

2023年04月08日

SOTO ST-330 と 遮熱テーブル



SOTO330
 あたらしく買ったSOTOバーナーと純正テーブルを試したくていつもの大黒谷に行ってきました。soloです。今回もキャンプ場の設備が復旧できておらず、電気なし水道なしです。雪が消えたのでサイトまで車乗り入れできました。市内では散り始めている桜もここではやっと咲き始めです。(2023.04.03-04)
ST330は2200kcalとそんなにパワーはありませんが、低くて安定感があり、遮熱テーブルとのフィッティングもGOOD。お湯を沸かすのに不満なし。コーヒー、カップ麺、鍋料理などに活躍しそうです。

 気温11℃、風もあって寒いです。マキコンで火を起こし、暖を取ります。初めに仕込むのは家で加熱まで済ませた鶏胸肉を燻製にします。夜食と朝食のサンドイッチ用です。煙が出始めたら段ボール箱をかぶせておきます。出来上がりはこんな感じ、良い色が着きました。夜まで風に晒します。次に炭を使ってタケノコとミノを焼きます。お供はこれら。






宴は続きます  


Posted by kz250 at 03:55Comments(0)キャンプ道具

2021年04月08日

安い水切りザルで焚火台

 6年間使っている尾上製作所のフォールディングBBQコンロを、焚火台の購入を検討している友人に勧めようと検索したところ、買った時よりも値上がりしてました。それならば何か代用できないかとググってみました。100均グッズ達は、それはそれはたくさんYouTubeなどに紹介されています。でも、そこそこ大きさがあって、改造や加工せずにそのまま焚火台として使えそうなものを探して、これを試してみました。

IKEAのステンレス水切りボウルです。横幅34×奥行23×深さ10(㎝)


かまどでブロックに渡してこんな感じで。


よく燃えます。焚火台として自立させるためには何かしらの補助具が必要ですが。


横幅があるので、左側を炭火で強火に、右は弱火ゾーンにして、鶏もも肉のグリル焼きとカレイのムニエルで夕食。
重い鉄網を乗せて、ホットサンドメーカー乗せても歪みはありません。





食後は日本酒をお供に、火持ちのいい楢材の薪で焚火を楽しみました。


完全燃焼できてます。軽くとんとんするだけで灰が落ちます。なので網目は細かいですが空気の通りはいいですね。


翌朝、燃え残り無し。歪み無し、網の劣化無し、片付けも超簡単でした。
折り畳み式ではないのでちょっとだけかさばりますが、
火吹き棒や炭トング、スターターキットなどを入れたり、オガ備長炭1回分とかも入れても良いかもです。  


Posted by kz250 at 00:50Comments(0)キャンプ道具

2016年02月18日

ハスクバーナのサスペンダー

冬キャンプや歩くスキー用のゴアのアウター。これが使用中に結構ずってくるので,サスペンダーを購入しました。Amazonですが。ハスクバーナというスウェーデンのブランドです。


販売価格2370円、送料800円でした。  


Posted by kz250 at 19:49Comments(0)キャンプ道具料理

2015年04月30日

VICTORINOX HUNTSMANとレザーケース

実家の整理をしていたら、タンスの引き出しからVICTORINOXが箱付きで出てきました。よく見るとHUNTSMANでした。
ふむふむ、それでは大切に使いましょう!と思って、ケースを探しに行きました。
近所のWild-1でレザーケースを購入しました。
  


Posted by kz250 at 01:20Comments(0)キャンプ道具

2015年03月10日

コールマン508Aストーブ

キャンプをするようになって最も最初に、フォーシーズンズシュラフ、コッヘルと同時期に使い始めたコールマンの508Aストーブです。箱の底面には1995年3月の刻印が。20年近く使った道具です。

この度友人がオクで落札したツーレバーとトレードします。


  


Posted by kz250 at 13:35Comments(0)キャンプ道具

2015年02月07日

フュアーハンドのエタニティーランタンの芯をカーボンフェルトに交換

 手元にあったカーボンフェルトを元の芯のサイズに切って入れるだけ。至って簡単です。
ただし、芯の上げ下げが空回りするので、ちょっと押しながら回します。芯は焦げないとはいえず、燃料切れまで燃やしたら形がいびつになったので切り揃えた写真です。


  


Posted by kz250 at 17:14Comments(0)キャンプ道具

2015年02月07日

雪キャンプ装備 足元編その② アイゼン

 wildー1の初売りで目に留まったのがこのアイゼン。LIFE SPORTS社製 商品名はSpike power eisenです。 made in KOREAですが3800円と微妙な値段。収納袋も付いてます。






雪キャンプではトイレの階段とか調理場の中とか何度も踏み固めるとツルツルに凍ってしまいます。「転ばぬ先の滑り止め」としてダメ元で購入してみた。ラバーで靴に密着させる方法なので不安定かなと予想もしたが、キャンプ場内を歩き回るのにはまったく支障無し。夕方になって調理場の中は予想通りツルツルに凍ってきました。友人も何度か滑ってます。熱い鍋を持ったりするのでアイゼンを履いていると至って安心です。
 黒いスパイクは鉄製なので帰ったらすぐに洗って乾燥、さび止め処置が必要です。  


Posted by kz250 at 16:51Comments(0)キャンプ道具

2015年02月07日

雪キャンプ装備 足元編その① ドッペルギャンガーSWー11

 昨年末から膝がちょっと痛いので、いつもの鱗付きクロカンスキーはちょっと置いといて、スノーシュー買いました。ドッペルギャンガーのSWー11です。当日の雪質は乾雪、マイナス5℃。ミニツアーやテント場の踏み固めをやってみての感想を。
 装着は至って簡単です。新雪30㎝でも歩きやすく、すたすた進めます。難点はヒールクランボンに雪が凍りついて雪ダルマになること。ストックで叩いても取れなかった。次回はスプレー式のスキーワックスを試します。



  


Posted by kz250 at 14:57Comments(0)キャンプ道具

2015年01月25日

フュアーハンドのエタニティーランタン購入

 昨年のアルコールストーブだけで過ごすキャンプで、オイルランタンが欲しくなって購入しました。説明書に従って、芯のトリミングをした後に灯油を入れて点火。きれいな円錐形の炎が立ってます。ホヤは0.1秒は触れますが、そこから上部は火傷するほど熱くなるので気をつけて下さい。
 静かです。オレンジ色の炎に癒されます。
  


Posted by kz250 at 01:33Comments(0)キャンプ道具