2022年04月24日
外で天ぷら
アケビの新芽(写真1枚目の右、今期第10種)は、うずら卵を落として巣ごもりで頂いた。初めて食したがなかなかいける。簡単に採れるのでレシピを工夫しようと思った。

ウドに似た新芽だがシシウドだと思う(写真2枚目の左、今期第11種)。初めはあっさりした口当たりだが、セリ科特有の香りが後味で主張してくる。

タラの芽とコシアブラは「なごり」の時期になってしまいました。
渓流にはアマゴが悠然と泳いでいました。まだ膝が痛いので釣りはまたの機会に。
#山菜採り
#外で天ぷら
#シシウドの天ぷら
#アケビの新芽の巣ごもり
#なごりの山菜
2022年04月13日
タラの芽、コシアブラ、シャク 山菜採りpart④
山菜採り。#7シャク #8タラノメ #9コシアブラ
下見のつもりで鯖街道へ。道路から少し離れた場所で柔らかいシャクをゲット。
マイポイントの山椒はまだ早かったが、見上げると、なんと
コシアブラの大木が!しかも新芽に手(高枝切りバサミ)が届くというラッキーな発見。川原でタラの芽もいただき帰宅。
場所によってはタラもコシアブラも、まだまだ芽が硬い個体も多かったです。
天麩羅でいただきました。
余った「シャク」は明日食べます。



下見のつもりで鯖街道へ。道路から少し離れた場所で柔らかいシャクをゲット。
マイポイントの山椒はまだ早かったが、見上げると、なんと
コシアブラの大木が!しかも新芽に手(高枝切りバサミ)が届くというラッキーな発見。川原でタラの芽もいただき帰宅。
場所によってはタラもコシアブラも、まだまだ芽が硬い個体も多かったです。
天麩羅でいただきました。
余った「シャク」は明日食べます。



2022年04月11日
2022年04月04日
からし菜 山菜採りpart②
さる3月28日に近所の川原にカラシ菜を採りに行ってきました。
先客もあったのですが
すこし上流で柔らかい穂先を選んでこれぐらい頂きました。


茹でこぼしてから、麺つゆに漬け込んでご飯のお供にしました。

先客もあったのですが
すこし上流で柔らかい穂先を選んでこれぐらい頂きました。


茹でこぼしてから、麺つゆに漬け込んでご飯のお供にしました。

2022年03月22日
天然ワサビ他、山菜採りPart①
2022/03/21に山菜採りに行ってきました。
先ずは家の近所でクレソンとミツバを採取

鯖街道ではすでに薹が開いていましたので、ワサビが自生している沢で葉っぱと花芽をいただいてきました。(ピンボケですが)

蕗の薹はもう少し山奥へ行ってきました。

フキノトウはふきのとう味噌と天ぷらで。色止め処理したので味噌と一緒に炒めても緑が鮮やかです。

クレソンは茹でこぼしてから刻んでオムレツにしました。
クレソンって生でステーキに添えられているイメージですが、天然の沢で採ったものなどにはエキノコックスの虫卵がついている危険もあり、生食はやめています。当然ですが自分の手洗いも念入りにやっています。

ミツバはかき揚げで頂きました

ワサビはさっと湯がいてから醤油漬けにしました。
20時間ほど経ったのでひとつまみ食べてみました、わさびのピリッとした辛みが最高でした。

これからはどんどん暖かくなりますね。シャク、ウド、タラノメ、コシアブラ、コゴミ、なども採れるのでお弁当持ってピクニックにもいい季節です。
ではまた
先ずは家の近所でクレソンとミツバを採取

鯖街道ではすでに薹が開いていましたので、ワサビが自生している沢で葉っぱと花芽をいただいてきました。(ピンボケですが)

蕗の薹はもう少し山奥へ行ってきました。

フキノトウはふきのとう味噌と天ぷらで。色止め処理したので味噌と一緒に炒めても緑が鮮やかです。

クレソンは茹でこぼしてから刻んでオムレツにしました。
クレソンって生でステーキに添えられているイメージですが、天然の沢で採ったものなどにはエキノコックスの虫卵がついている危険もあり、生食はやめています。当然ですが自分の手洗いも念入りにやっています。

ミツバはかき揚げで頂きました

ワサビはさっと湯がいてから醤油漬けにしました。
20時間ほど経ったのでひとつまみ食べてみました、わさびのピリッとした辛みが最高でした。

これからはどんどん暖かくなりますね。シャク、ウド、タラノメ、コシアブラ、コゴミ、なども採れるのでお弁当持ってピクニックにもいい季節です。
ではまた
2021年04月19日
Daiwa クローズドフェイスリール スピンキャスト80
渓流のルアー釣りは今日で4回目です。
ダイワのこれ買っちゃいました。

Daiwa クローズドフェイスリール スピンキャスト80 2014モデルです。
過去3回はworld spin 1500でしたが、何度かキャストすると糸が塊で出ていって、飛ばない・巻けないというトラブル必発でした。
なので、クローズドタイプを試してみました
スピンキャスト80に対するAmazonのレビューやYouTubeでは評価はまちまちですね。

本日1日(3時間)使っただけの感想ですが、
①ライントラブルは全くなかったです。
②低い弾道で狙った位置に投げられる。キャスティング技術が上達したかのよう。
③マスレンジャーと組み合わせて、リールがグリップの上に乗っかる形で使用しましたが、
ベールを起こして開く、ベールを戻すという動作が不要になるので
【巻き取り→クラッチボタンを押す→キャスト→巻き取り開始、】という一連の動作が、非常にスムーズで快適です。
手返しの回数は格段に増えます=釣れる期待値が上がるということです。
④釣果はまたまたZEROでしたが、リール、ラインに気を使うことなく釣りに集中できました。これは重要です

次回は、よりキャストに集中できるように左巻き用にハンドルを付け替えてみます。
山里は葉桜に代わりました。藤の花やウワミズザクラはもう少し先ですね。

4月20日、渓流ルアー釣り1匹目が釣れました!!

18cmと小さいですが口にかかってました。
ダイワのこれ買っちゃいました。

Daiwa クローズドフェイスリール スピンキャスト80 2014モデルです。
過去3回はworld spin 1500でしたが、何度かキャストすると糸が塊で出ていって、飛ばない・巻けないというトラブル必発でした。
なので、クローズドタイプを試してみました
スピンキャスト80に対するAmazonのレビューやYouTubeでは評価はまちまちですね。

本日1日(3時間)使っただけの感想ですが、
①ライントラブルは全くなかったです。
②低い弾道で狙った位置に投げられる。キャスティング技術が上達したかのよう。
③マスレンジャーと組み合わせて、リールがグリップの上に乗っかる形で使用しましたが、
ベールを起こして開く、ベールを戻すという動作が不要になるので
【巻き取り→クラッチボタンを押す→キャスト→巻き取り開始、】という一連の動作が、非常にスムーズで快適です。
手返しの回数は格段に増えます=釣れる期待値が上がるということです。
④釣果はまたまたZEROでしたが、リール、ラインに気を使うことなく釣りに集中できました。これは重要です

次回は、よりキャストに集中できるように左巻き用にハンドルを付け替えてみます。
山里は葉桜に代わりました。藤の花やウワミズザクラはもう少し先ですね。

4月20日、渓流ルアー釣り1匹目が釣れました!!

18cmと小さいですが口にかかってました。
2021年04月13日
王様と女王様
4月12日、久多川に渓流釣りに行ってきました。
京都市とはいっても山間部なので桜はまだ満開でした。

さて、キャンプ場横の久多川でルアー釣り開始、の前に腹ごしらえ。
先日衝動買いしたシェラカップでお湯を沸かして、

カップラーメンです。お湯の必要量280mlに対して沸かせたのは200ml。ま、良いか!?
食塩相当量4.0g、出汁も飲み干しました。ま、いいか。後で利尿かけときます。

うぉ!こんなところに山菜の女王が!コシアブラです。帰りにちょっとだけもらいましょう。
この山奥でも例年より2週間も早いです。

釣果はまたまたZERO、おおきな魚がジャンプしたり、ゆっくり泳ぎながらエサを待ってるんですが、
スプーンを追いかけてきたのは1度だけ。今度はミノー持ってくるか?って、なんで持ってこんかったんや

そんなこんなで、帰り道に山菜の王様のタラの芽を採って帰り、王様と女王様をてんぷらでいただきました。


京都市とはいっても山間部なので桜はまだ満開でした。

さて、キャンプ場横の久多川でルアー釣り開始、の前に腹ごしらえ。
先日衝動買いしたシェラカップでお湯を沸かして、

カップラーメンです。お湯の必要量280mlに対して沸かせたのは200ml。ま、良いか!?
食塩相当量4.0g、出汁も飲み干しました。ま、いいか。後で利尿かけときます。

うぉ!こんなところに山菜の女王が!コシアブラです。帰りにちょっとだけもらいましょう。
この山奥でも例年より2週間も早いです。

釣果はまたまたZERO、おおきな魚がジャンプしたり、ゆっくり泳ぎながらエサを待ってるんですが、
スプーンを追いかけてきたのは1度だけ。今度はミノー持ってくるか?って、なんで持ってこんかったんや

そんなこんなで、帰り道に山菜の王様のタラの芽を採って帰り、王様と女王様をてんぷらでいただきました。

