2014年05月21日
台風18号の爪痕、峰床山 5月17日
さる5月17日に北山の峰床山、八丁平に行ってきました。麓の二の谷まで車で行く作戦でしたが「尾越全面通行止」の看板が。途中で道路工事のおじさんに聞くが「いやーわからんなぁ」との返事。まぁ、行けるところまで行ってみようとまた走り出す。前坂峠頂上で路肩が崩落し道幅が半分になってました。もう少しで二の谷というところで土石流によって林道は通行不能に。ここに車を止めて歩きだしました。

二の谷管理舎はかろうじて無事ですが周囲は橋が流されたり道路が崩壊しかけています。

山道に入ってみると崩壊した登山路は1つもなく、永年人が歩いた路の丈夫さと造成した道 の脆さが対照的でした。山の上は涼しい風が吹いていてほとんど汗をかきません。まだシャクナゲが咲いていました。
空気は乾燥して透明度が高く、頂上では東に比良山系の武奈ヶ岳、蓬莱山、大津市内が南は比叡山、生駒山、金剛山まで見えていました。西方面は山名の同定ができませんでしたが、北西は長老ヶ岳が確認できました。

下りは「クラガリ谷」を降りていきましたが、新緑がまぶしくいろいろな鳥の声に癒される

明るい谷道でした。


二の谷管理舎はかろうじて無事ですが周囲は橋が流されたり道路が崩壊しかけています。


山道に入ってみると崩壊した登山路は1つもなく、永年人が歩いた路の丈夫さと造成した道 の脆さが対照的でした。山の上は涼しい風が吹いていてほとんど汗をかきません。まだシャクナゲが咲いていました。

空気は乾燥して透明度が高く、頂上では東に比良山系の武奈ヶ岳、蓬莱山、大津市内が南は比叡山、生駒山、金剛山まで見えていました。西方面は山名の同定ができませんでしたが、北西は長老ヶ岳が確認できました。


下りは「クラガリ谷」を降りていきましたが、新緑がまぶしくいろいろな鳥の声に癒される


明るい谷道でした。