2025年02月19日
1月25日〜26日、比良げんき村

今日は友人達と3人でキャンプに来ています。6〜7年ぶりにスクリーンキャノピータープを張ってリビングを確保、風を凌げるので暖かかったです。さてと、いろいろします。
1、昼間の琵琶湖、風強そう
2、バックの比良山系の雪は、、、少ない

3、夕暮れ、金星が輝いています

4、スクリーンキャノピータープ張ってこんなん

5、6、ランタン、ランタン、、、


7、炭火も熾して

8、焼き鳥とか

9、おでんとか

10、自家製カラスミを炙って美味

11、朝からちゃんぽん

その他もやし豚、ハツ串、黒毛和牛ステーキとか、バケットにツナ+ガーリック+オリーブオイルとか、餃子とか、まだまだいろいろありました。
#夜中にワカサギを掬おうかなって渚に行ったけど、波が高くって撤収しました。
来週も別場所で冬キャンプ行きます。ではまた!
#冬キャンプ
#比良げんき村
#Coleman
#尾上
#onoe
#カラスミ
#キャンプは寒い季節が最高
2024年12月31日
キャンプでスモークサーモンを仕上げる
12月に連休が取れたので、スモークサーモン作ってみました。
スモークサーモンは、16時間以上かけて低い温度で燻製する必要があります。
自宅で仕込んで行って、燻製はキャンプ場でゆっくりとたっぷりと燻すことができました
腹抜きの丸々のレインボートラウトを市場で購入

頭とカマを落として
3枚におろしました。脊椎に残った身は「すき身」で頂きました

さて、ピックル液とオレンジの他にハーブも混ぜて漬け込みます。


2日間漬け込んでから、2日間乾燥させながらハーブオイルを何度か塗って、いよいよ燻製です。
キャンプ場の竈を利用して、段ボール箱とBBQ網で燻製器を作りました。チーズとゆで卵、そしてサーモン。


燻製を始めたので、テントを組んで、タープも張って行きます
写真は夜中に撮ったもの

今日はマキコンというロケットストーブで調理と暖をとります。

はじめに食った肉が脂濃くってそれ以後何も食べられなくなり、お茶と白湯とちょっと日本酒で朝を迎えました。

朝になったら食欲が復活し、ラーメン(写真なし)、餃子、豚もやし、豚ロースのしゃぶしゃぶを食いました



サーモンの燻製の時間を24時間以上維持できたので、美味しいスモークサーモンができました。
お正月に親戚や家族で楽しみます。
スモークサーモンは、16時間以上かけて低い温度で燻製する必要があります。
自宅で仕込んで行って、燻製はキャンプ場でゆっくりとたっぷりと燻すことができました
腹抜きの丸々のレインボートラウトを市場で購入

頭とカマを落として
3枚におろしました。脊椎に残った身は「すき身」で頂きました

さて、ピックル液とオレンジの他にハーブも混ぜて漬け込みます。


2日間漬け込んでから、2日間乾燥させながらハーブオイルを何度か塗って、いよいよ燻製です。
キャンプ場の竈を利用して、段ボール箱とBBQ網で燻製器を作りました。チーズとゆで卵、そしてサーモン。


燻製を始めたので、テントを組んで、タープも張って行きます
写真は夜中に撮ったもの

今日はマキコンというロケットストーブで調理と暖をとります。

はじめに食った肉が脂濃くってそれ以後何も食べられなくなり、お茶と白湯とちょっと日本酒で朝を迎えました。

朝になったら食欲が復活し、ラーメン(写真なし)、餃子、豚もやし、豚ロースのしゃぶしゃぶを食いました



サーモンの燻製の時間を24時間以上維持できたので、美味しいスモークサーモンができました。
お正月に親戚や家族で楽しみます。
2024年09月17日
久しぶりの電視観望

M 57 こと座のリング状星雲

M 27 こぎつね座の亜鈴状星雲
新しく購入した機材のシェイクダウンを兼ねて、天体撮影キャンプしてきました。新しく購入した機材は屈折望遠鏡、SV550 口径122mmの3枚玉アポクロマート望遠鏡です。今までは散光星雲などを撮影することが多かったのですが、今回は惑星状星雲を撮影してみました。
M27とM57です
2023年05月14日
キャンプ持ち物

ソロキャンの持ち物
ソロキャンのベーシックな物品達です。13リットルのプラコンテナに収納しています。

場合によっては、カメラ用のリュックに収納して背負って行くこともあります。これに、BBQコンロとかテーブルとか椅子、テントなどが順次加わっていきます。
ただし、徒歩によるテント泊の山行をしたことがないので、甘ちゃん装備です。お許しください。

#ソロキャン
#ソロキャン装備
#エビスカッティングボード
#SOTO330
#ホットサンドメーカー
#VICTORINOX
#VICTORINOX_HUNTER
#OPINEL_no9
#OPINEL_no12
2023年04月29日
新幕キャンプの晩ご飯
新幕キャンプと宴
琵琶湖を見下ろせる高台にあるキャンプ場に来ています。
比良げんき村です。

明るいうちに汗だくでテント(コット)を組み立てて、いよいよ食事です。
新品のテントの横でキャンプするので、今回は焚き火は無しです。火の粉が怖いですから。

炭火とガスバーナーで調理していきます。
一品目はミノ。好きなんですけど家では食べられないので、最近ハマってます。

お供は恒例のこの方達。越後桜はやっぱりコスパ良きですね。

二品目はベビーホタテを串焼きで。
ランタンも点けましょう。
ステーキはホットサンドメーカーで焼きました。マキシマムを振ってから焼いて、ワサビでいただきました。あーー旨い、脂も甘かったぁー。
ここらで野菜も摂取しときます。



気温9℃、星が綺麗です。双眼鏡で干潟星雲と三裂星雲がはっきりと見えました!
琵琶湖を見下ろせる高台にあるキャンプ場に来ています。
比良げんき村です。

明るいうちに汗だくでテント(コット)を組み立てて、いよいよ食事です。
新品のテントの横でキャンプするので、今回は焚き火は無しです。火の粉が怖いですから。

炭火とガスバーナーで調理していきます。
一品目はミノ。好きなんですけど家では食べられないので、最近ハマってます。

お供は恒例のこの方達。越後桜はやっぱりコスパ良きですね。

二品目はベビーホタテを串焼きで。
ランタンも点けましょう。
ステーキはホットサンドメーカーで焼きました。マキシマムを振ってから焼いて、ワサビでいただきました。あーー旨い、脂も甘かったぁー。
ここらで野菜も摂取しときます。



気温9℃、星が綺麗です。双眼鏡で干潟星雲と三裂星雲がはっきりと見えました!
2023年04月28日
新幕開封 ドッペルギャンガー
新幕開封のキャンプ。
さて、ドッペルギャンガーソロツーリングテント DBT571-グレーです。コットが付属していて一目惚れしてポチりました。
だいたい、40*20cmぐらいに収納されていて、中はこんなふうにコットの脚、コットのフレーム、テント本体とフレームの3つにパッキングされてます。



コットを組むのが一番大変でした。時間もかかったし、汗もいっぱいかきました。フレーム2本をねじって取り付けるんですが、これが大変な作業で「ほんまに着くんかーい?」「フレームが折れたらドッペルギャンガーに文句言ってやるーーーーー」「うぉーーーーーーーーーーーーーーーー」ぐらい大変でした。


フレームを足で踏むと作業がやり易いので、雑巾みたいな「当て布」を準備されたらベターと思います。
コットが組めれば後はサクサク。
出来上がりは前室と後室?が広くて重宝、コットの下にも小さな物なら収納可能です。コットの幅は完全1人用です。

撤収もちょっと大変。あまりにもガッチリと嵌っている部材を外すことができず、一瞬絶望しました。ただ、コットを足で踏んで「エイヤッ」っとやれば外れますが、フレームの反発がすごいので、取説に書かれている通りに手袋をはめた方が安全だと思います。
寝床は完全に1人用です。前室と後室?が広いので荷物を夜露にぬらすことなく過ごせます。
グランドシート(付属していないので自分で準備する必要有りです)を工夫すればかなり快適なテントだと思いました。
さて、ドッペルギャンガーソロツーリングテント DBT571-グレーです。コットが付属していて一目惚れしてポチりました。
だいたい、40*20cmぐらいに収納されていて、中はこんなふうにコットの脚、コットのフレーム、テント本体とフレームの3つにパッキングされてます。



コットを組むのが一番大変でした。時間もかかったし、汗もいっぱいかきました。フレーム2本をねじって取り付けるんですが、これが大変な作業で「ほんまに着くんかーい?」「フレームが折れたらドッペルギャンガーに文句言ってやるーーーーー」「うぉーーーーーーーーーーーーーーーー」ぐらい大変でした。


フレームを足で踏むと作業がやり易いので、雑巾みたいな「当て布」を準備されたらベターと思います。
コットが組めれば後はサクサク。
出来上がりは前室と後室?が広くて重宝、コットの下にも小さな物なら収納可能です。コットの幅は完全1人用です。

撤収もちょっと大変。あまりにもガッチリと嵌っている部材を外すことができず、一瞬絶望しました。ただ、コットを足で踏んで「エイヤッ」っとやれば外れますが、フレームの反発がすごいので、取説に書かれている通りに手袋をはめた方が安全だと思います。
寝床は完全に1人用です。前室と後室?が広いので荷物を夜露にぬらすことなく過ごせます。
グランドシート(付属していないので自分で準備する必要有りです)を工夫すればかなり快適なテントだと思いました。
2023年04月08日
ONOE(尾上製作所) フォールディングBBQコンロとマキコン

ONOE(尾上製作所)
フォールディングBBQコンロとマキコン
夕方になって風が止み、曇ってきたのでそれほど寒くないです。気温は8℃です。ランタンを灯して、ヘッドライトで過ごしていますが、虫はいません。快適です。今日は私だけ、貸切り状態です。やっぱり「キャンプは寒い季節が最高」です。(2023.04.03-04)
肉2品目はハラミ。3品目はステーキ。レギュラー選手として8年連続使い続けているONOE(尾上製作所)のフォールディングBBQコンロです。写真では分かりにくいですが、100均の焼き網を曲げて、ロストルにして底上げしています。箱入りの炭の残り屑みたいなのを使用する時に、火が近くなって火力を稼げます。それと焼き網2枚重ねにしています、。肉などを直接持たなくても位置を変えられるので、焼き加減の調整がとても楽です。


最後は野菜炒めで〆。マキコンは調理もできます。

夜中に晴れていたので予想よりも冷えました、今朝は2℃でした。朝食はこんなんです。鳥ムネ燻のサンドイッチ、コーヒーは豆を挽いてドリップ。

2023年04月08日
SOTO ST-330 と 遮熱テーブル


SOTO330
あたらしく買ったSOTOバーナーと純正テーブルを試したくていつもの大黒谷に行ってきました。soloです。今回もキャンプ場の設備が復旧できておらず、電気なし水道なしです。雪が消えたのでサイトまで車乗り入れできました。市内では散り始めている桜もここではやっと咲き始めです。(2023.04.03-04)
ST330は2200kcalとそんなにパワーはありませんが、低くて安定感があり、遮熱テーブルとのフィッティングもGOOD。お湯を沸かすのに不満なし。コーヒー、カップ麺、鍋料理などに活躍しそうです。
気温11℃、風もあって寒いです。マキコンで火を起こし、暖を取ります。初めに仕込むのは家で加熱まで済ませた鶏胸肉を燻製にします。夜食と朝食のサンドイッチ用です。煙が出始めたら段ボール箱をかぶせておきます。出来上がりはこんな感じ、良い色が着きました。夜まで風に晒します。次に炭を使ってタケノコとミノを焼きます。お供はこれら。





宴は続きます
2023年02月27日
またまた雪キャン
またまた来ました雪キャンプ。
今日は、マキコンというロケットストーブを久しぶりに持ち込みました。
ビールの次には八海山をぬる燗で。タン塩、タンしゃぶ、モツ鍋、うどん、餃子に、生センマイ、まだまだ続きます。マイナス1度
水出ない、電気無し、やはり雪が多くサイトまでは入れず、途中から荷物を担いで搬入。

久しぶりのマキコン。二次燃焼するので煙はほぼ出ません。なので、衣服も煙臭くなりません。
クヌギ、コナラは硬くて割るのは大変ですが、火力が強くてしかも熾火の持ちも長い最高の薪です。

大きい方のカップにお湯入れて、お酒を入れた小さい方のカップを浮かべ、湯気が出たらぬる燗完成。300mlの小瓶です。


仕事終わりのY氏が飛び込みで参加。
生豆からコーヒーを焙煎して淹れてくれました。


タン塩、

タンしゃぶ


モツ鍋


うどん

餃子、生センマイ


夜に雪が降り始め10cmほど積もりました。
翌日は朝ラー

雪のある間にもう一度行きたいですがどうかなぁ
今日は、マキコンというロケットストーブを久しぶりに持ち込みました。
ビールの次には八海山をぬる燗で。タン塩、タンしゃぶ、モツ鍋、うどん、餃子に、生センマイ、まだまだ続きます。マイナス1度
水出ない、電気無し、やはり雪が多くサイトまでは入れず、途中から荷物を担いで搬入。

久しぶりのマキコン。二次燃焼するので煙はほぼ出ません。なので、衣服も煙臭くなりません。
クヌギ、コナラは硬くて割るのは大変ですが、火力が強くてしかも熾火の持ちも長い最高の薪です。

大きい方のカップにお湯入れて、お酒を入れた小さい方のカップを浮かべ、湯気が出たらぬる燗完成。300mlの小瓶です。


仕事終わりのY氏が飛び込みで参加。
生豆からコーヒーを焙煎して淹れてくれました。


タン塩、


タンしゃぶ


モツ鍋


うどん


餃子、生センマイ


夜に雪が降り始め10cmほど積もりました。
翌日は朝ラー

雪のある間にもう一度行きたいですがどうかなぁ
2023年02月07日
1年ぶりの雪キャンプ
一年ぶり雪キャンプ
今回はおじん3人で来ております。
キャンプ場内は積雪量多すぎて車が入れず。府道から200mほどを7往復して荷物搬入
一輪車もありましたが、雪に食い込んで進まない場面も多数。橇(そり)が欲しい。

さぁ、焚き火で暖をとりながら、雪キャンプ始まりです。
電気なし、水道なしです。なので水やバッテリーも持ち込み。
1品目は鯖の干物

2品目は友人Y氏の鶏モモと野菜のトマトジュース煮

3品目、餃子

友人Yはコーヒーを生豆から焙煎して、ミルして淹れてくれます。
4品目、ツバスの干物

5品目、牛タンのしゃぶしゃぶ(これ絶品、定番メニューにしたい)

現在22時、食べ始めてから4時間経過、まだ眠れません。
お餅をおつまみに

そして朝、生きてました。
焼き餅でお雑煮(写真なし)
Y氏のホットサンド。

そして、サイトから車まで荷物を運んで、汗かいてキャンプ終了。
でもね、「今月中にもう一回やりたいね」という感想でした。
今回はおじん3人で来ております。
キャンプ場内は積雪量多すぎて車が入れず。府道から200mほどを7往復して荷物搬入
一輪車もありましたが、雪に食い込んで進まない場面も多数。橇(そり)が欲しい。

さぁ、焚き火で暖をとりながら、雪キャンプ始まりです。
電気なし、水道なしです。なので水やバッテリーも持ち込み。
1品目は鯖の干物

2品目は友人Y氏の鶏モモと野菜のトマトジュース煮

3品目、餃子

友人Yはコーヒーを生豆から焙煎して、ミルして淹れてくれます。
4品目、ツバスの干物

5品目、牛タンのしゃぶしゃぶ(これ絶品、定番メニューにしたい)

現在22時、食べ始めてから4時間経過、まだ眠れません。
お餅をおつまみに

そして朝、生きてました。
焼き餅でお雑煮(写真なし)
Y氏のホットサンド。

そして、サイトから車まで荷物を運んで、汗かいてキャンプ終了。
でもね、「今月中にもう一回やりたいね」という感想でした。
2022年03月11日
過冷却現象再確認!雪中ソロキャン


さる、2月24日〜25日に雪中ソロキャンプに行って来ました。積雪で車はキャンプ場には入れず、道路から往復500mを5往復してやっと荷物の搬入が終了(大汗かきました)水道も止まってます。今回はポータブル電源も持ち込みました。
カップヌードル(写真なし)で遅い昼食にしてから焚き火開始。炭もぶちこんでサバも焼きました。

続いて、鶏鍋。1人前の鋳物のコットで。余ったスープは翌朝豆腐鍋にしました。

残りのモモ肉はマキシマムを振って網焼きで。

今夜のお供はこいつ。冷やではなく、ぬる燗でいただきました。

〆はOGビーフのステーキ。ホットサンドメーカーをフライパンにして焼きました。
固くて噛み切れなかったのでサイコロステーキになってしまいました。

翌朝の雪温はマイナス5℃でした。雪にぶっ刺しておいたお茶を注ぐと、凍りはじめました。
2021年04月08日
安い水切りザルで焚火台
6年間使っている尾上製作所のフォールディングBBQコンロを、焚火台の購入を検討している友人に勧めようと検索したところ、買った時よりも値上がりしてました。それならば何か代用できないかとググってみました。100均グッズ達は、それはそれはたくさんYouTubeなどに紹介されています。でも、そこそこ大きさがあって、改造や加工せずにそのまま焚火台として使えそうなものを探して、これを試してみました。
IKEAのステンレス水切りボウルです。横幅34×奥行23×深さ10(㎝)

かまどでブロックに渡してこんな感じで。

よく燃えます。焚火台として自立させるためには何かしらの補助具が必要ですが。

横幅があるので、左側を炭火で強火に、右は弱火ゾーンにして、鶏もも肉のグリル焼きとカレイのムニエルで夕食。
重い鉄網を乗せて、ホットサンドメーカー乗せても歪みはありません。


食後は日本酒をお供に、火持ちのいい楢材の薪で焚火を楽しみました。

完全燃焼できてます。軽くとんとんするだけで灰が落ちます。なので網目は細かいですが空気の通りはいいですね。

翌朝、燃え残り無し。歪み無し、網の劣化無し、片付けも超簡単でした。
折り畳み式ではないのでちょっとだけかさばりますが、
火吹き棒や炭トング、スターターキットなどを入れたり、オガ備長炭1回分とかも入れても良いかもです。
IKEAのステンレス水切りボウルです。横幅34×奥行23×深さ10(㎝)

かまどでブロックに渡してこんな感じで。

よく燃えます。焚火台として自立させるためには何かしらの補助具が必要ですが。

横幅があるので、左側を炭火で強火に、右は弱火ゾーンにして、鶏もも肉のグリル焼きとカレイのムニエルで夕食。
重い鉄網を乗せて、ホットサンドメーカー乗せても歪みはありません。


食後は日本酒をお供に、火持ちのいい楢材の薪で焚火を楽しみました。

完全燃焼できてます。軽くとんとんするだけで灰が落ちます。なので網目は細かいですが空気の通りはいいですね。

翌朝、燃え残り無し。歪み無し、網の劣化無し、片付けも超簡単でした。
折り畳み式ではないのでちょっとだけかさばりますが、
火吹き棒や炭トング、スターターキットなどを入れたり、オガ備長炭1回分とかも入れても良いかもです。
2021年04月06日
廃墟で2021ソロキャン始め
コロナ緊急事態宣言が解除されたので、3月1日に行ってきました。大黒谷キャンプ場です。

叡山ゴケとか言われているオレンジ色の苔です。もしかしたら粘菌類かもしれません。知らんけど。
キャンプも、そしてここに来るのも一年ぶりです。
冬季なので水は出ません。管理人さんがポリタンクに入れて届けて下さいます。
かなりのお歳ですが、まだくくり罠猟を現役でされています

尾上製作所の折りたたみBBQコンロで焚火して暖まります。もう6年使っていますが、まだまだ現役、あと10年ぐらいいけそうです。

本日のメニューは厚切り牛タン、もやし豚、椎茸の蒸し焼き(写真なし)、焼きアボカド(写真なし)。


お伴は、これとこれとこれ。



当日の天気は下り坂の予報。なので車中泊にしました。
翌朝はパンと現場で挽いて淹れたコーヒー。

早めに片付けて、道草してフキノトウを採って帰り、夕食に天ぷらで頂きました。


叡山ゴケとか言われているオレンジ色の苔です。もしかしたら粘菌類かもしれません。知らんけど。
キャンプも、そしてここに来るのも一年ぶりです。
冬季なので水は出ません。管理人さんがポリタンクに入れて届けて下さいます。
かなりのお歳ですが、まだくくり罠猟を現役でされています

尾上製作所の折りたたみBBQコンロで焚火して暖まります。もう6年使っていますが、まだまだ現役、あと10年ぐらいいけそうです。

本日のメニューは厚切り牛タン、もやし豚、椎茸の蒸し焼き(写真なし)、焼きアボカド(写真なし)。


お伴は、これとこれとこれ。



当日の天気は下り坂の予報。なので車中泊にしました。
翌朝はパンと現場で挽いて淹れたコーヒー。

早めに片付けて、道草してフキノトウを採って帰り、夕食に天ぷらで頂きました。

2020年03月09日
暖冬から一転、雪キャンプ

2月6日にソロキャンプに行ってきました。前日までの暖冬が嘘のような大雪でした。キャンプ場には入れず、1時間雪かきしてやっと到着。

家で仕込んで作っていったサバの干物にはじまり、


ネギマ、餃子で夜は更けていきます。醤油スプレーのみで味付けしたが、ネギマバリ旨。モモ1枚全部ネギマにしました。

お相手は、黒霧、香るエール、もぎたて。

マキコン

焚き火

翌朝は職場の払い下げ、災害用レトルトでした。

2018年12月11日
鳥尽くしの初雪キャンプ
みなさんこんにちは、kz250です。前回投稿からキャンプには行ってたんですけど随分と投稿をサボってました。
2018年、12月8ー9、いつものお気に入りキャンプ場に友人2人とともに行ってきました。
今回のキャンプ飯のテーマは『鳥尽くし』。タンパク源はほぼ、鶏と鴨。(アンコウの肝とウルメイワシの干物は夜食でした)
1日目の昼食はお決まりの鍋焼きうどん系でした。アルミのお皿を2日間活用します。お昼を食べて血糖値が上がったら、夕食の準備。今回の目玉のひとつ、『ビア缶チキンです』1)キャンプ場のカマドをを利用して、スプリットゾーンファイヤを作り、持参したレンガでお釜(オーブン)を造って2時間加熱しました。

ムッチャ美味しかったです。でも、ここで全員お腹8分目に。鳥モモ肉のすき焼きだけは今夜に食っておこうと思い、ザラメとネギ、醤油で食らいました。

〆のうどんは写真なしです。
夜食鶏ササミとウルウメイワシの写真は撮り忘れていました。
アンコウの肝の炊いたんをみんなでつついてお腹は120%

この頃から雪が降りはじめ朝方にはうっすらと積もりました。


翌朝は、昨夜に食べ切れなかった鴨鍋と鴨蕎麦をいただきました。2)
何故か鍋と蕎麦の写真がアップされません。
レシピは
1)たけだバーベキュー監修;豪快BBQバーベキューレシピ,池田書店,2015.
2)笠原将弘著;笠原将弘のやみつき極上なべ,主婦の友社,2016
を参考にしました。
次回は来月雪中キャンプの予定です。
2018年、12月8ー9、いつものお気に入りキャンプ場に友人2人とともに行ってきました。
今回のキャンプ飯のテーマは『鳥尽くし』。タンパク源はほぼ、鶏と鴨。(アンコウの肝とウルメイワシの干物は夜食でした)
1日目の昼食はお決まりの鍋焼きうどん系でした。アルミのお皿を2日間活用します。お昼を食べて血糖値が上がったら、夕食の準備。今回の目玉のひとつ、『ビア缶チキンです』1)キャンプ場のカマドをを利用して、スプリットゾーンファイヤを作り、持参したレンガでお釜(オーブン)を造って2時間加熱しました。

ムッチャ美味しかったです。でも、ここで全員お腹8分目に。鳥モモ肉のすき焼きだけは今夜に食っておこうと思い、ザラメとネギ、醤油で食らいました。

〆のうどんは写真なしです。
夜食鶏ササミとウルウメイワシの写真は撮り忘れていました。
アンコウの肝の炊いたんをみんなでつついてお腹は120%

この頃から雪が降りはじめ朝方にはうっすらと積もりました。


翌朝は、昨夜に食べ切れなかった鴨鍋と鴨蕎麦をいただきました。2)
何故か鍋と蕎麦の写真がアップされません。
レシピは
1)たけだバーベキュー監修;豪快BBQバーベキューレシピ,池田書店,2015.
2)笠原将弘著;笠原将弘のやみつき極上なべ,主婦の友社,2016
を参考にしました。
次回は来月雪中キャンプの予定です。
2017年05月08日
雪中ソロ3月のキャンプ飯
kz250です。雪中ソロキャン飯です。ただし、2017年3月21日〜22日です。
雪に穴を掘って冷蔵庫に。

飲み物はこんな感じです。黒霧島はお湯割で。あと、お茶とコーヒー。

今回は目新しい食材はありません。
豚バラ肉の漬け、サザエ、マグロは刺身とタタキで。



野菜炒め。メイン?はいつものすき焼き。



翌朝



ではでは
雪に穴を掘って冷蔵庫に。
飲み物はこんな感じです。黒霧島はお湯割で。あと、お茶とコーヒー。
今回は目新しい食材はありません。
豚バラ肉の漬け、サザエ、マグロは刺身とタタキで。
野菜炒め。メイン?はいつものすき焼き。
翌朝
ではでは
2017年05月08日
2017年3月の雪中ソロ
kz250です。5月だというのに3月のキャンプレポです。
雪中ソロキャンプ、2月に行く予定が、妻がインフルエンザに罹ったため中止。
3月22日〜23日行ってきました。今年は雪が多くてキャンプ場の中まで車を乗り入れることができず、入り口手前からキッチンまでスノーシューで2往復しました。


キッチン周囲は50cmの残雪。到着後先ずは燻製を開始します。お土産用にチーズを冷燻で。テントは張らず、コットに寝袋で過ごすことにしました。BBQコンロも持ち込んだので荷物が増えました。



今回の道具は、とろ火機能付きのコールマン508。フォールディングBBQコンロ。ヤカン、スキレットなど。

ずっとラジオを鳴らしながら、夜はこんな感じです。


コットで寝ましたがマイナス1度にしか下がらなかったので、快適に朝を迎えました。


次回は6月に職場の友人と多人数キャンプの予定です。
雪中ソロキャンプ、2月に行く予定が、妻がインフルエンザに罹ったため中止。
3月22日〜23日行ってきました。今年は雪が多くてキャンプ場の中まで車を乗り入れることができず、入り口手前からキッチンまでスノーシューで2往復しました。
キッチン周囲は50cmの残雪。到着後先ずは燻製を開始します。お土産用にチーズを冷燻で。テントは張らず、コットに寝袋で過ごすことにしました。BBQコンロも持ち込んだので荷物が増えました。
今回の道具は、とろ火機能付きのコールマン508。フォールディングBBQコンロ。ヤカン、スキレットなど。
ずっとラジオを鳴らしながら、夜はこんな感じです。
コットで寝ましたがマイナス1度にしか下がらなかったので、快適に朝を迎えました。
次回は6月に職場の友人と多人数キャンプの予定です。
2017年02月08日
過冷却実験 in 雪キャンプ(vol.2)
こんにちはKRです。先日の雪キャンプでコーラの過冷却実験やってみました。
今年は雪が多くてキッチンベースはこんな感じです。

雪にコーラを突っ込んで一晩冷やします。朝の気温はマイナス5度でした。

実験結果はこちらから。画面が揺れていてごめんなさい。
ではまた。
2017年02月08日
恒例!鴨ずくしの雪キャンプ。(vol.1)
こんにちは、KZ250です。
今年も冬キャンプ行ってきました。いつもの友人二人とのオッサン3人です。
今年は雪が残っていて、雪の上でテント張って寝てきました。

去年は「あんこう鍋」がメインでした。今年は「鴨」をメインメニューにしてみました!
事前仕込み。鴨のむねにくの燻製

チーズとサーモンも

6時間ほど燻します。
さて、夕飯の鴨の準備へ。やっぱり今日も肉が多過ぎたーーー!
鴨のロース600g、鴨のモモ肉骨付き3本、牛肉ミスジ440g
鴨ロースは、脂身をトリミングしてから皮目をフライパンでしっかりと焼きます。脂落としです。そのあとでスライスします。
モモは一本はステーキに、一本は鍋に、もう一本は翌朝に回しました。



鴨鍋

お腹いっぱい過ぎなので、〆に予定していた鴨南蛮そばは翌日の昼ご飯に回しました。

朝ごはんはアヒージョ、燻製、カワハギの干物等。

今週末には別のキャンプ場で雪中キャンプやる予定です。
今年も冬キャンプ行ってきました。いつもの友人二人とのオッサン3人です。
今年は雪が残っていて、雪の上でテント張って寝てきました。

去年は「あんこう鍋」がメインでした。今年は「鴨」をメインメニューにしてみました!
事前仕込み。鴨のむねにくの燻製

チーズとサーモンも

6時間ほど燻します。
さて、夕飯の鴨の準備へ。やっぱり今日も肉が多過ぎたーーー!
鴨のロース600g、鴨のモモ肉骨付き3本、牛肉ミスジ440g
鴨ロースは、脂身をトリミングしてから皮目をフライパンでしっかりと焼きます。脂落としです。そのあとでスライスします。
モモは一本はステーキに、一本は鍋に、もう一本は翌朝に回しました。



鴨鍋

お腹いっぱい過ぎなので、〆に予定していた鴨南蛮そばは翌日の昼ご飯に回しました。

朝ごはんはアヒージョ、燻製、カワハギの干物等。

今週末には別のキャンプ場で雪中キャンプやる予定です。
2016年11月02日
BBQするならアボカドを焼け!
キャンプ二日目の朝飯。近所のスーパーで買ったグリーンカレーキットです。イヤー、美味かったけど辛かった(≧ω≦)。パック飯を2杯食べてしまいました。
さて、このキャンプで1番美味しいと思ったのが、アボカド焼きです。絶品です。
キャンプをするならアボカドを焼け!です。
皮側を焦げ目が着くぐらい焼いたら身も少し焦げ目が着くぐらいに焼きます。そうすると身と皮がスルッと剥がれます。わさび醤油かとろけるチーズで召し上がれ!




さて、このキャンプで1番美味しいと思ったのが、アボカド焼きです。絶品です。
キャンプをするならアボカドを焼け!です。
皮側を焦げ目が着くぐらい焼いたら身も少し焦げ目が着くぐらいに焼きます。そうすると身と皮がスルッと剥がれます。わさび醤油かとろけるチーズで召し上がれ!


