2016年11月02日
BBQするならアボカドを焼け!
キャンプ二日目の朝飯。近所のスーパーで買ったグリーンカレーキットです。イヤー、美味かったけど辛かった(≧ω≦)。パック飯を2杯食べてしまいました。
さて、このキャンプで1番美味しいと思ったのが、アボカド焼きです。絶品です。
キャンプをするならアボカドを焼け!です。
皮側を焦げ目が着くぐらい焼いたら身も少し焦げ目が着くぐらいに焼きます。そうすると身と皮がスルッと剥がれます。わさび醤油かとろけるチーズで召し上がれ!




さて、このキャンプで1番美味しいと思ったのが、アボカド焼きです。絶品です。
キャンプをするならアボカドを焼け!です。
皮側を焦げ目が着くぐらい焼いたら身も少し焦げ目が着くぐらいに焼きます。そうすると身と皮がスルッと剥がれます。わさび醤油かとろけるチーズで召し上がれ!



2016年11月02日
Soloキャンプ、マキコンとラジオが友達
先日10月30日~31日にかけて京都市北部のキャンプ場に行ってきました。家族の許可が出たので初めてのSoloキャンプ。当日までの貸し切りイベントとぶつかったので、調理場の隅っこに基地を設営。
お昼に肉盛りきつねうどんを食ったにもかかわらずむっちゃお腹が空いたので、15時にサンマのみりん干しと焼肉を間食(写真無し)。
ここから日付が変わった2時過ぎまで食べつづけのキャンプ飯です。
カマスの干物

マキコンも調理器具として活躍です。蒔きは持参の杉と桜です。

夜食のメニューです。多いかもしれませんが、寒かったので食べつづけました。
ガーリックシュリンプの白ワイン煮

アサリの白ワイン蒸し

現地で収穫した天然ナメコの味噌汁



仕込んで行ったスペアリブソテー。

鶏モモ肉のソテーとねぎ焼きは写真無し。〆は椎茸と万願寺。(写真は翌朝のもの)

初Soloキャンプにちょっと緊張、ノイズだらけのラジオを鳴らしっぱなしにしてテントに潜り込みました。

お昼に肉盛りきつねうどんを食ったにもかかわらずむっちゃお腹が空いたので、15時にサンマのみりん干しと焼肉を間食(写真無し)。
ここから日付が変わった2時過ぎまで食べつづけのキャンプ飯です。
カマスの干物

マキコンも調理器具として活躍です。蒔きは持参の杉と桜です。

夜食のメニューです。多いかもしれませんが、寒かったので食べつづけました。
ガーリックシュリンプの白ワイン煮

アサリの白ワイン蒸し

現地で収穫した天然ナメコの味噌汁



仕込んで行ったスペアリブソテー。

鶏モモ肉のソテーとねぎ焼きは写真無し。〆は椎茸と万願寺。(写真は翌朝のもの)

初Soloキャンプにちょっと緊張、ノイズだらけのラジオを鳴らしっぱなしにしてテントに潜り込みました。
2016年10月17日
2016年10月05日
桜の木、集まってきました!
久しぶりの投稿です。そろそろキャンプに行きたくなってきました。1月に買った「マキコン」用に、コツコツと薪を集めています。安曇川に流木を拾いに行って、偶然に桜の間伐材を見つけました。ちょくちょく通って持ち帰ってます。
12月の初旬にキャンプの予定です。またレポートします。

12月の初旬にキャンプの予定です。またレポートします。
2016年05月16日
くつわ池に行くのだ!
5月7-8日に、宇治田原町のくつわ池キャンプ場に行ってきました。職場の同僚、後輩、新人さんなど11名。女子や子供もいるので宿泊はバンガロー、食事はスクリーンタープとヘキサタープの下での予定でしたが、昼食や夜食は開放感のある作り付けBBQスペースに自然と集まります。

サンマのミリン干しも早速焼きます。

友人M氏のシュラスコ登場

夕食はヤキソバやサラダ、野菜のオイル煮など。そしてわざわざ藁を持ち寄って本場の高知風にカツオのタタキを作りました。

キャンプ場内に落ちていた倒木や間伐材を集めてたき火。昼から寝る前まで燃えつづけてました。ちょっと寒かったので自然と人が集まります。


夜が、寒くなってきたのでスクリーンタープに移って夜食になだれ込みます。

友人Y氏のタンドリーチキン、友人Ma氏の燻製(タコ、チーズ、豆腐、蒲鉾、)、M氏の缶ツマレストラン、私の鯖のミリン干し等をおつまみに日付を越えて飲みました。
翌朝は夕べに茹でてから燻製して一晩熟成したゆで卵と腸詰めしないソーセージのオープンサンドと鰯のミリン干しと白ご飯でした。


サンマのミリン干しも早速焼きます。

友人M氏のシュラスコ登場

夕食はヤキソバやサラダ、野菜のオイル煮など。そしてわざわざ藁を持ち寄って本場の高知風にカツオのタタキを作りました。

キャンプ場内に落ちていた倒木や間伐材を集めてたき火。昼から寝る前まで燃えつづけてました。ちょっと寒かったので自然と人が集まります。


夜が、寒くなってきたのでスクリーンタープに移って夜食になだれ込みます。

友人Y氏のタンドリーチキン、友人Ma氏の燻製(タコ、チーズ、豆腐、蒲鉾、)、M氏の缶ツマレストラン、私の鯖のミリン干し等をおつまみに日付を越えて飲みました。
翌朝は夕べに茹でてから燻製して一晩熟成したゆで卵と腸詰めしないソーセージのオープンサンドと鰯のミリン干しと白ご飯でした。

2016年02月28日
鶏の生ハム、燻製中
皆さんこんにちは(゚▽゚)/。塩蔵を9日間、塩抜き4時間のあと一晩中風乾。ハーブオイルを塗ってサクラのウッドで燻製中。レシピでは4時間の指示、あと2時間程。ついでにチーズも燻製中。

このあと、1ヶ月乾燥させます。上手く行きますように

このあと、1ヶ月乾燥させます。上手く行きますように
2016年02月18日
ハスクバーナのサスペンダー
冬キャンプや歩くスキー用のゴアのアウター。これが使用中に結構ずってくるので,サスペンダーを購入しました。Amazonですが。ハスクバーナというスウェーデンのブランドです。

販売価格2370円、送料800円でした。

販売価格2370円、送料800円でした。
2016年02月05日
冬キャンプ、手作りスモークサーモンで昼食
皆さまこんにちは(゚▽゚)/。あんこう鍋で盛り上がった翌日は8時起床。ロケットストーブでパックご飯を湯煎しながら味噌汁を温め、夜に作ったゆで卵で朝食。


テントやスクリーンタープを撤収してから昼食に

昼食のメインはスモークサーモンです。自宅で塩漬け、塩抜きと風乾までやっておいてキャンプ場へ、。到着後すぐから、キャンプ場の釜戸に段ボール箱を立てて冷燻すること9時間。そこから一晩中風に当てて熟成させました。

分厚くスライスして、オリーブオイルとケーパーをトッピング。

ハムエッグをロールパンにサンド。

写ってませんが、マテ貝とタイラギ貝、ムール貝の缶ツマレストランもオープンサンドで完食。
さて、来年の雪キャンプはどんな演出をしようかなと。




テントやスクリーンタープを撤収してから昼食に

昼食のメインはスモークサーモンです。自宅で塩漬け、塩抜きと風乾までやっておいてキャンプ場へ、。到着後すぐから、キャンプ場の釜戸に段ボール箱を立てて冷燻すること9時間。そこから一晩中風に当てて熟成させました。

分厚くスライスして、オリーブオイルとケーパーをトッピング。

ハムエッグをロールパンにサンド。

写ってませんが、マテ貝とタイラギ貝、ムール貝の缶ツマレストランもオープンサンドで完食。
さて、来年の雪キャンプはどんな演出をしようかなと。

2016年02月04日
鮟鱇の吊し切りとアンコウ鍋。恒例の雪キャンプにて。
皆さまこんにちは(゚▽゚)/。1月30日~31日で恒例の雪キャンプでした。京都市北部のいつものキャンプ場でも今年は雪がほとんど無くて、ぬかるみを避けてテントをどこに張るかちょっとだけ悩みました。まぁ雪の上に張れたので一安心でしたが…。ひとしきりロケットストーブで遊んだあとは、湯通し用にお湯を沸かしておいていよいよ鮟鱇の吊し切りです。
大徳寺の近くの魚忠さんにて、100g100円で購入。

今日のは2.2kgでした。上あごにフックを刺して吊します。

今日のために、YouTubeをたくさん見て、家で予行演習のアンコウ鍋をやって、今日に臨んでいます。
まず、両サイドの鰭、尻尾、お腹側の小さな鰭を切り落とします。


次は皮を剥ぎます。

次いで、肝と胃袋を外します。胃の入口に有る4つの「歯のような物」も捨てます。心臓も捨てます。この後出てくる「腎臓」の形をした親指の先ほどの臓器も捨てました。アンコウにも捨てるところはありました。
肝は一口大に切って、牛乳に漬けて臭みを抜きます。胃袋はしっかり洗ってからゆでこぼして、もう一度洗っておきます。
次は、肋骨などを外します。頭と柳肉が残ります。



柳肉を中骨から切り離し、頭の下で中骨を切ってそれぞれ適当に輪切り。頭の骨から頬肉を切り取ったら、歯を残して頭を切り離して吊し切り終了です。今回の固体には卵巣(ぬの)は入ってませんでした。



予行演習時、お湯をかけ回しただけでは生臭かったので、今回はしっかりとお湯にくぐらせて「お湯の中で洗う」感じでやったところすっかり臭いが抜けました。
上から順に「肝」

「皮とひれ」

「中骨と他の骨系」

「柳肉(正肉)」

「頬肉とエラは唐揚げで、右下の胃袋は炭火で焼いて」

以上七つ道具含むアンコウ全てです。
昆布とイリコで出汁を取って、白菜、ネギ、キノコ類であんこう鍋頂きました。美味し過ぎて写真がありません。閉めはうどんです。余った汁は翌朝のシジミの味噌汁になりました。

この後実は友人Mリクエストの、お肉三種焼き比べが待ってました。マキコンでちょっと火遊びして腹ごなししてから夜中の2時まで宴は続くのでした。< /span>




大徳寺の近くの魚忠さんにて、100g100円で購入。

今日のは2.2kgでした。上あごにフックを刺して吊します。

今日のために、YouTubeをたくさん見て、家で予行演習のアンコウ鍋をやって、今日に臨んでいます。
まず、両サイドの鰭、尻尾、お腹側の小さな鰭を切り落とします。


次は皮を剥ぎます。

次いで、肝と胃袋を外します。胃の入口に有る4つの「歯のような物」も捨てます。心臓も捨てます。この後出てくる「腎臓」の形をした親指の先ほどの臓器も捨てました。アンコウにも捨てるところはありました。
肝は一口大に切って、牛乳に漬けて臭みを抜きます。胃袋はしっかり洗ってからゆでこぼして、もう一度洗っておきます。
次は、肋骨などを外します。頭と柳肉が残ります。



柳肉を中骨から切り離し、頭の下で中骨を切ってそれぞれ適当に輪切り。頭の骨から頬肉を切り取ったら、歯を残して頭を切り離して吊し切り終了です。今回の固体には卵巣(ぬの)は入ってませんでした。



予行演習時、お湯をかけ回しただけでは生臭かったので、今回はしっかりとお湯にくぐらせて「お湯の中で洗う」感じでやったところすっかり臭いが抜けました。
上から順に「肝」

「皮とひれ」

「中骨と他の骨系」

「柳肉(正肉)」

「頬肉とエラは唐揚げで、右下の胃袋は炭火で焼いて」

以上七つ道具含むアンコウ全てです。
昆布とイリコで出汁を取って、白菜、ネギ、キノコ類であんこう鍋頂きました。美味し過ぎて写真がありません。閉めはうどんです。余った汁は翌朝のシジミの味噌汁になりました。

この後実は友人Mリクエストの、お肉三種焼き比べが待ってました。マキコンでちょっと火遊びして腹ごなししてから夜中の2時まで宴は続くのでした。< /span>




2016年02月03日
ロケットストーブマキコンと過ごす冬キャンプ
1月30日~31日にかけて、友人達と計3名で、一泊で冬キャンプに行ってきました。今回は、先日購入したロケットストーブのマキコンを体験するキャンプです。友人Yも購入したので、二重連での燃焼体験です。結論から言います、燃費が悪いですねぇー!言い換えれば、付きっきりで遊べるアイテムです。

しかし、火力は凄まじく、鍋はすぐにグツグツと沸いてきます。「上蓋」の熱量は直径16cmのフライパンで炒め物が簡単にできます。

焚き口の温度を維持するためには一工夫が必要でした。友人Yはおがくずを固めた「ブリケット」を持ってきていました。Y氏のマキコンの方が燃焼や炎が安定していました。次回はオガライトかオガ炭を試してみます。

それと、正しい使用方法ではないですが、次回は「焚き口側横蓋」を外して焚き口を横向きにして太い楢材か何かをぶち込んで燃焼具合を観察したいです。今回持って行った細い薪では、上向きの焚き口と大して代わり映えがなく、燃焼状態が見にくかったです。
煙突には、炎が「トルネード状に」上がってきます。

五徳に置いた鍋底は、煤で分厚くコーティングされていきます。帰ってから思い出したのですが、確か昔のキャンプでは鍋の底(外側)にクリームクレンザー「ジフ」を塗ってましたよね。これも次回への課題です。
五徳はプレスカットのバリ処理がされていないので、指を切らないように必ず軍手などをはめて下さい。
今回のキャンプのもう一つのメインは、な、な、なんと鮟鱇の吊し切りとアンコウ鍋です。別投稿で詳細に報告します。今しばらくお待ち下さい。

しかし、火力は凄まじく、鍋はすぐにグツグツと沸いてきます。「上蓋」の熱量は直径16cmのフライパンで炒め物が簡単にできます。

焚き口の温度を維持するためには一工夫が必要でした。友人Yはおがくずを固めた「ブリケット」を持ってきていました。Y氏のマキコンの方が燃焼や炎が安定していました。次回はオガライトかオガ炭を試してみます。

それと、正しい使用方法ではないですが、次回は「焚き口側横蓋」を外して焚き口を横向きにして太い楢材か何かをぶち込んで燃焼具合を観察したいです。今回持って行った細い薪では、上向きの焚き口と大して代わり映えがなく、燃焼状態が見にくかったです。
煙突には、炎が「トルネード状に」上がってきます。

五徳に置いた鍋底は、煤で分厚くコーティングされていきます。帰ってから思い出したのですが、確か昔のキャンプでは鍋の底(外側)にクリームクレンザー「ジフ」を塗ってましたよね。これも次回への課題です。
五徳はプレスカットのバリ処理がされていないので、指を切らないように必ず軍手などをはめて下さい。
今回のキャンプのもう一つのメインは、な、な、なんと鮟鱇の吊し切りとアンコウ鍋です。別投稿で詳細に報告します。今しばらくお待ち下さい。
2016年01月24日
来週冬キャンプ
1月30日~31日、恒例の冬キャンプを計画してます。
今回の目玉は、なななーーーんと鮟鱇。鮟鱇です。
一応YouTubeを百回以上視聴し、鮮魚屋さんを下見して丸のまま購入できそうなので
吊し切りにTRYしようかなと。
もう一つ、スモークサーモンも仕込み中です。

キャンプレポは後日、乞うご期待!
今回の目玉は、なななーーーんと鮟鱇。鮟鱇です。
一応YouTubeを百回以上視聴し、鮮魚屋さんを下見して丸のまま購入できそうなので
吊し切りにTRYしようかなと。

もう一つ、スモークサーモンも仕込み中です。

キャンプレポは後日、乞うご期待!
2016年01月16日
ロケットストーブ買ったぞー
新年明けましておめでとうございます!本年も「キャンプは寒い季節が最高」をよろしくお願いいたします。さて、毎冬恒例の「雪キャンプ」ですが、今年は京都市内に雪が積もるのかどうか心配しています。
そんな雪キャンプのために、wild1でロケットストーブ「マキコン」買っちゃいました。なんと友人Aも買ってます。ロケットストーブの二重連です。

近所の峠に焚き付けを拾いに行ってきました。山桜が主体です。

キャンプ当日が楽しみです。
そんな雪キャンプのために、wild1でロケットストーブ「マキコン」買っちゃいました。なんと友人Aも買ってます。ロケットストーブの二重連です。

近所の峠に焚き付けを拾いに行ってきました。山桜が主体です。

キャンプ当日が楽しみです。
2015年12月25日
肉尽くしの晩秋キャンプ
12月12日~13日に大黒谷キャンプ場で肉尽くしキャンプやってきました。
昨年は『アルコールバーナーとキャンドルランタン、灯油ランタンで過ごす』を
そして今年は、『肉を活かす』をテーマに行いました。
キャンプ場に着いてみると、時期的にダメだと諦めていた天然ナメコがまだありました。傘は少し開いていましたがヌメリも残っていて美味。少し頂きました。



夕食の一品目は友人A作トマトジュースで煮込んだ鶏肉鍋。バケットは三本買って行きました。
牛タン厚切り

天然ナメコと自家製ソーセージ

パンと鶏肉

5A肉とザラメ、ネギ、ナメコのすき焼き


夜も徐々に更けていきます。

友人Yがwild1で今朝買った焚火台、「とん火」で焼きネギ中


ズッキーニ、マッシュルーム、ナメコ、プチトマトのアヒージョ

現地で仕込んで火を入れたローストビーフ


キャンプ仲間3人がどうしても食べたかったシロサバフグのから揚げ。でも自分たちで釣って捌いた味にはとても叶う品物じゃなかった。はっきり言ってまずい

この辺で日付が変わり、〆は「缶ツマ」のシャコのアヒージョです。

ホットウィスキーとチョコレートをナイトキャップにして眠りに着きました。

翌朝は火を興して炭に火を入れて遅め?の朝食。ま、ブランチです。
昨日燻製しておいたビーフジャーキーとウィンナー。そして恒例の、「腸詰めしないソーセージ」は炭火で炙ってからバケットの上に炒めた野菜と載せてオープンサンド



来年早々1月末には雪キャンプです。コーラの過冷却現象の動画を撮ることを目指します
昨年は『アルコールバーナーとキャンドルランタン、灯油ランタンで過ごす』を
そして今年は、『肉を活かす』をテーマに行いました。
キャンプ場に着いてみると、時期的にダメだと諦めていた天然ナメコがまだありました。傘は少し開いていましたがヌメリも残っていて美味。少し頂きました。



夕食の一品目は友人A作トマトジュースで煮込んだ鶏肉鍋。バケットは三本買って行きました。
牛タン厚切り

天然ナメコと自家製ソーセージ

パンと鶏肉

5A肉とザラメ、ネギ、ナメコのすき焼き


夜も徐々に更けていきます。

友人Yがwild1で今朝買った焚火台、「とん火」で焼きネギ中


ズッキーニ、マッシュルーム、ナメコ、プチトマトのアヒージョ

現地で仕込んで火を入れたローストビーフ


キャンプ仲間3人がどうしても食べたかったシロサバフグのから揚げ。でも自分たちで釣って捌いた味にはとても叶う品物じゃなかった。はっきり言ってまずい

この辺で日付が変わり、〆は「缶ツマ」のシャコのアヒージョです。

ホットウィスキーとチョコレートをナイトキャップにして眠りに着きました。

翌朝は火を興して炭に火を入れて遅め?の朝食。ま、ブランチです。
昨日燻製しておいたビーフジャーキーとウィンナー。そして恒例の、「腸詰めしないソーセージ」は炭火で炙ってからバケットの上に炒めた野菜と載せてオープンサンド



来年早々1月末には雪キャンプです。コーラの過冷却現象の動画を撮ることを目指します
2015年11月09日
竿巻きこぼしで46cm他チヌ4枚
11月6日にいつもの小浜湾蒼島の横に浮かんできました。
撒き餌を兼ねて天秤を下ろしてみてもまーったく何も来ず。7時50分に竿巻きこぼしを始めました。なんと一投目から三投目までチヌ(クロダイ)が入れ食い。竿巻きこぼし恐るべしです。日が高くなって、真鯛の子が餌とりで釣れてきたり、フグにハリスを切られたり釣れない時間がすぎていきます。餌とりをかわすために、セット棚を底から1mにして6m上に撒き餌をセット。最後の一投のつもりで投入した石に、今日最大の46cmが食ってきました。ここで終了。血抜きして氷で締めて沖上がりとしました。実釣は7時から10時10分まででした。

撒き餌を兼ねて天秤を下ろしてみてもまーったく何も来ず。7時50分に竿巻きこぼしを始めました。なんと一投目から三投目までチヌ(クロダイ)が入れ食い。竿巻きこぼし恐るべしです。日が高くなって、真鯛の子が餌とりで釣れてきたり、フグにハリスを切られたり釣れない時間がすぎていきます。餌とりをかわすために、セット棚を底から1mにして6m上に撒き餌をセット。最後の一投のつもりで投入した石に、今日最大の46cmが食ってきました。ここで終了。血抜きして氷で締めて沖上がりとしました。実釣は7時から10時10分まででした。

2015年07月03日
友達ん家で燻製パーティー
先日6月27日に、友人宅で第二回炉端焼き&燻製party開催。
メインは、生ズワイガニ&帆立て貝、牛タン、ハラミ、ミスジ。

そのほか、各自持ち込みのお惣菜やタンドリーチキン、テリーヌ風ソーセージ、羊の腸詰めソーセージ、。


燻製はウズラタマゴ、チーズ、カマボコ、ししゃも、ササミ、ソーセージ、スルメイカ燻、そしてかつおぶし。
なので、食べ切れずに残っちゃいました!
こんな大吟醸も

メインは、生ズワイガニ&帆立て貝、牛タン、ハラミ、ミスジ。

そのほか、各自持ち込みのお惣菜やタンドリーチキン、テリーヌ風ソーセージ、羊の腸詰めソーセージ、。


燻製はウズラタマゴ、チーズ、カマボコ、ししゃも、ササミ、ソーセージ、スルメイカ燻、そしてかつおぶし。
なので、食べ切れずに残っちゃいました!
こんな大吟醸も

2015年04月06日
食べ続けの、月食見られなかったキャンプ
2015年4月4日、月食の撮影とキャンプを兼ねて京都府の宇治田原まで出かけてきました。正午頃は、天気予報が後ろに少しずれたせいで汗だくの陽気。カップ麺の昼食の後は、友人Aの牛モモ肉のシラスコ。回転肉焼き機も持ち込みです。塩、胡椒のシンプルな味付けですが、パンの上にガーリックオリーブオイルで和えた野菜を乗せてその上に薄く削いだ肉を乗せたオープンサンドが最高でした。

続いて、私の仕込んだ「ツバス」の一夜干しとササミの燻製。


ツバスは40cm、大人四人でもちょっと食べ切れませんでした。ササミはいつもの定番。白ワインの酸味と塩味でお酒が進みます。
このあと、観測、撮影用の機材のセッティングを行いピント位置の調整を行いました。
しかし、直後に「パラパラ」と雨音。奈良方面の景色はモヤの中へ消えて雨が近づいて来ました。急遽望遠鏡やカメラを撤収。その後は「食べつづける」キャンプにチェンジしました。
子供もいるので早めに友人Bの奥様が土鍋でご飯を炊いてくださり、マグロのネギトロ&赤身の漬け丼(写真無し)で夕食をいただきました。
そのあとは大人タイム。屋外の火床で友人Bが仕込んだタンドリーチキン。葱やタケノコも炙り、むっちゃ美味かったです。
三種類のタンドリーチキンはカレーヨーグルト味、ピリ辛スペシャル、柚子胡椒漬け。
何度やっても写真が逆さまです。すみません。
タンドリーチキンは友人Bの娘さんの大好物です。コンロの前に陣取って一番たくさん食べてました。

このあとはまったりと腸詰めしないソウセージ(写真無し)を炙って食いました。
続いて友人Aが購入したもう一本残っていた牛のモモ肉でローストビーフを温めさせていただきました。

〆は,友人Aの缶ツマのシャコのアヒージョと、赤貝の土手焼きをいただきました。

ここで全員タイムアウト。
翌朝はスクランブルエッグ、目玉焼き、サラダ、バケットと、腸詰めしないソウセージの残り、さらにムール貝のトマトソース煮でした。
次回は火星による恒星の掩蔽キャンプかな!?

続いて、私の仕込んだ「ツバス」の一夜干しとササミの燻製。


ツバスは40cm、大人四人でもちょっと食べ切れませんでした。ササミはいつもの定番。白ワインの酸味と塩味でお酒が進みます。
このあと、観測、撮影用の機材のセッティングを行いピント位置の調整を行いました。
しかし、直後に「パラパラ」と雨音。奈良方面の景色はモヤの中へ消えて雨が近づいて来ました。急遽望遠鏡やカメラを撤収。その後は「食べつづける」キャンプにチェンジしました。
子供もいるので早めに友人Bの奥様が土鍋でご飯を炊いてくださり、マグロのネギトロ&赤身の漬け丼(写真無し)で夕食をいただきました。
そのあとは大人タイム。屋外の火床で友人Bが仕込んだタンドリーチキン。葱やタケノコも炙り、むっちゃ美味かったです。
三種類のタンドリーチキンはカレーヨーグルト味、ピリ辛スペシャル、柚子胡椒漬け。
何度やっても写真が逆さまです。すみません。
タンドリーチキンは友人Bの娘さんの大好物です。コンロの前に陣取って一番たくさん食べてました。

このあとはまったりと腸詰めしないソウセージ(写真無し)を炙って食いました。
続いて友人Aが購入したもう一本残っていた牛のモモ肉でローストビーフを温めさせていただきました。

〆は,友人Aの缶ツマのシャコのアヒージョと、赤貝の土手焼きをいただきました。

ここで全員タイムアウト。
翌朝はスクランブルエッグ、目玉焼き、サラダ、バケットと、腸詰めしないソウセージの残り、さらにムール貝のトマトソース煮でした。
次回は火星による恒星の掩蔽キャンプかな!?
2015年02月06日
雪中キャンプの食事
今回は、ガスストーブ、ガソリンストーブ、七輪などの火器類を持ち込みました。昼食はインスタントの鍋焼うどん。アルミの器は後々も使用します。
夕食メニュー
①友人Aが佐賀県から仕入れた「田舎鶏」のモモ肉を入れたホワイトシチュー、バケットとガーリックラスク

②前回に引き続き、すき焼き。(牛肉、鴨ロース、ザラメ、ネギ、しょうゆ。)

③佐賀「田舎鶏」の焼き鳥。モモ肉、むね肉、皮、つくね。写真無しですがたたきのネギ焼きも。


④腸詰めしないソーセージ。炙ると超旨い!

⑤友人Bセレクトの缶つま +ガーリックラスク


⑥子持ちシシャモ(写真無し)
朝食メニュー
①手作りロースハム入り野菜炒め(写真無し)
②オーブンサンド
目玉焼+カマンベールチーズ+バケット

ロースハム+バケット(写真無し)
昼食
カップ麺
夕食メニュー
①友人Aが佐賀県から仕入れた「田舎鶏」のモモ肉を入れたホワイトシチュー、バケットとガーリックラスク
②前回に引き続き、すき焼き。(牛肉、鴨ロース、ザラメ、ネギ、しょうゆ。)
③佐賀「田舎鶏」の焼き鳥。モモ肉、むね肉、皮、つくね。写真無しですがたたきのネギ焼きも。
④腸詰めしないソーセージ。炙ると超旨い!
⑤友人Bセレクトの缶つま +ガーリックラスク
⑥子持ちシシャモ(写真無し)
朝食メニュー
①手作りロースハム入り野菜炒め(写真無し)
②オーブンサンド
目玉焼+カマンベールチーズ+バケット
ロースハム+バケット(写真無し)
昼食
カップ麺
2015年02月06日
雪中キャンプ in 京都市
先日1月31日から2月1日にかけて京都市北部のキャンプ場にいつもの友人と出掛けてきました。市内から見る北部の山は白く雪化粧。管理人様から「昨夜から降り続いてかなりの積雪です。四駆ですか?冬用の装備は大丈夫ですか?」と心配していただきました。キャンプ場までの峠道を何とか登りきって到着。サイトまでの道をもう一度除雪頂いて車を乗り入れました。

搬入でお腹がへったので取り敢えず鍋焼うどんを食べてから、リビングのタープと宿泊用の各自テントを設営。管理人様のご厚意で調理場の中にタープを設営する許可をいただけてかなり快適に過ごせました。しかし断続的に雪が降り続き、何度もテントの雪下ろしを強いられました。翌日のマイカーです。

スノーシューでキャンプ場内のミニツアーをした後、夕食の準備を。午前2時頃まで食べ続けてから寝ました。




翌朝は8時過ぎに起きて朝食、撤収作業の後カップ麺を食べてから帰路につきました。
搬入でお腹がへったので取り敢えず鍋焼うどんを食べてから、リビングのタープと宿泊用の各自テントを設営。管理人様のご厚意で調理場の中にタープを設営する許可をいただけてかなり快適に過ごせました。しかし断続的に雪が降り続き、何度もテントの雪下ろしを強いられました。翌日のマイカーです。
スノーシューでキャンプ場内のミニツアーをした後、夕食の準備を。午前2時頃まで食べ続けてから寝ました。
翌朝は8時過ぎに起きて朝食、撤収作業の後カップ麺を食べてから帰路につきました。
2015年01月25日
フュアーハンドのエタニティーランタン購入
昨年のアルコールストーブだけで過ごすキャンプで、オイルランタンが欲しくなって購入しました。説明書に従って、芯のトリミングをした後に灯油を入れて点火。きれいな円錐形の炎が立ってます。ホヤは0.1秒は触れますが、そこから上部は火傷するほど熱くなるので気をつけて下さい。
静かです。オレンジ色の炎に癒されます。
静かです。オレンジ色の炎に癒されます。

2015年01月06日
手作りスモークサーモン
昨年末クリスマスに恒例のスモークサーモンを3切れ作りました。魚屋で刺身用のキングサーモンを仕入れ
レシピ通りに塩、砂糖、ホワイトペッパーやハーブをブレンドし、オレンジを貼り付けて2日間塩蔵します。

半日ほど塩抜きし好みの塩加減になったので、乾燥とオイル塗りを繰り返します。
市販の網かごです。オイルが垂れるので新聞紙を敷いて、よーく風の当たるところで2日間、「乾いたら塗る」を繰り返し

次は網かごの側面と上部を新聞紙で塞ぎ、12時間冷燻しさらに2日ほど乾燥させてやっと出来上がりました。予約を頂いていたご贔屓さんにも配り終え、酒の肴に頂きました。


レシピ通りに塩、砂糖、ホワイトペッパーやハーブをブレンドし、オレンジを貼り付けて2日間塩蔵します。

半日ほど塩抜きし好みの塩加減になったので、乾燥とオイル塗りを繰り返します。
市販の網かごです。オイルが垂れるので新聞紙を敷いて、よーく風の当たるところで2日間、「乾いたら塗る」を繰り返し

次は網かごの側面と上部を新聞紙で塞ぎ、12時間冷燻しさらに2日ほど乾燥させてやっと出来上がりました。予約を頂いていたご贔屓さんにも配り終え、酒の肴に頂きました。
