2023年03月11日
からし菜と手作りソーセージ

山菜#4は、からし菜の蕾(鴨川採れ)。菜花と同じようにサッっと茹でて水気をキュッと絞って、3等分くらいに切ってからごま油で炒め、醤油、酒、味醂、ごく少量の中華だしを加え鰹節をパラッとふりかけて出来上がり(写真撮り忘れ)。
昨夜は娘が帰ってきたので、自家製のソーセージとローストビーフにササミのグリル。他、色々料理をこしらえて家族4人揃っての夕食でした。



〆は、息子がフキノトウ味噌の焼きおにぎりを作ってくれました。

2023年03月05日
山菜採りスタート
3月4日、山菜採りに。
谷川でいい頃合いフキノトウが群生してました。間引くようにいただきました。
天然わさびは乱獲されたのか大きな株は無くなっており、葉ワサビを数枚いただきました。
近所に戻ってクレソンを探しましたが川床が浚渫(しゅんせつ)されていてだめ。上流に行って若い一株だけいただきました。
フキノトウは天麩羅とフキノトウ味噌煮。わさびは茹でこぼして麺つゆ漬け、クレソンは茹でて絞って刻んでオムレツにしていただきました。


谷川でいい頃合いフキノトウが群生してました。間引くようにいただきました。
天然わさびは乱獲されたのか大きな株は無くなっており、葉ワサビを数枚いただきました。
近所に戻ってクレソンを探しましたが川床が浚渫(しゅんせつ)されていてだめ。上流に行って若い一株だけいただきました。
フキノトウは天麩羅とフキノトウ味噌煮。わさびは茹でこぼして麺つゆ漬け、クレソンは茹でて絞って刻んでオムレツにしていただきました。


2023年02月27日
またまた雪キャン
またまた来ました雪キャンプ。
今日は、マキコンというロケットストーブを久しぶりに持ち込みました。
ビールの次には八海山をぬる燗で。タン塩、タンしゃぶ、モツ鍋、うどん、餃子に、生センマイ、まだまだ続きます。マイナス1度
水出ない、電気無し、やはり雪が多くサイトまでは入れず、途中から荷物を担いで搬入。

久しぶりのマキコン。二次燃焼するので煙はほぼ出ません。なので、衣服も煙臭くなりません。
クヌギ、コナラは硬くて割るのは大変ですが、火力が強くてしかも熾火の持ちも長い最高の薪です。

大きい方のカップにお湯入れて、お酒を入れた小さい方のカップを浮かべ、湯気が出たらぬる燗完成。300mlの小瓶です。


仕事終わりのY氏が飛び込みで参加。
生豆からコーヒーを焙煎して淹れてくれました。


タン塩、

タンしゃぶ


モツ鍋


うどん

餃子、生センマイ


夜に雪が降り始め10cmほど積もりました。
翌日は朝ラー

雪のある間にもう一度行きたいですがどうかなぁ
今日は、マキコンというロケットストーブを久しぶりに持ち込みました。
ビールの次には八海山をぬる燗で。タン塩、タンしゃぶ、モツ鍋、うどん、餃子に、生センマイ、まだまだ続きます。マイナス1度
水出ない、電気無し、やはり雪が多くサイトまでは入れず、途中から荷物を担いで搬入。

久しぶりのマキコン。二次燃焼するので煙はほぼ出ません。なので、衣服も煙臭くなりません。
クヌギ、コナラは硬くて割るのは大変ですが、火力が強くてしかも熾火の持ちも長い最高の薪です。

大きい方のカップにお湯入れて、お酒を入れた小さい方のカップを浮かべ、湯気が出たらぬる燗完成。300mlの小瓶です。


仕事終わりのY氏が飛び込みで参加。
生豆からコーヒーを焙煎して淹れてくれました。


タン塩、


タンしゃぶ


モツ鍋


うどん


餃子、生センマイ


夜に雪が降り始め10cmほど積もりました。
翌日は朝ラー

雪のある間にもう一度行きたいですがどうかなぁ
2023年02月07日
1年ぶりの雪キャンプ
一年ぶり雪キャンプ
今回はおじん3人で来ております。
キャンプ場内は積雪量多すぎて車が入れず。府道から200mほどを7往復して荷物搬入
一輪車もありましたが、雪に食い込んで進まない場面も多数。橇(そり)が欲しい。

さぁ、焚き火で暖をとりながら、雪キャンプ始まりです。
電気なし、水道なしです。なので水やバッテリーも持ち込み。
1品目は鯖の干物

2品目は友人Y氏の鶏モモと野菜のトマトジュース煮

3品目、餃子

友人Yはコーヒーを生豆から焙煎して、ミルして淹れてくれます。
4品目、ツバスの干物

5品目、牛タンのしゃぶしゃぶ(これ絶品、定番メニューにしたい)

現在22時、食べ始めてから4時間経過、まだ眠れません。
お餅をおつまみに

そして朝、生きてました。
焼き餅でお雑煮(写真なし)
Y氏のホットサンド。

そして、サイトから車まで荷物を運んで、汗かいてキャンプ終了。
でもね、「今月中にもう一回やりたいね」という感想でした。
今回はおじん3人で来ております。
キャンプ場内は積雪量多すぎて車が入れず。府道から200mほどを7往復して荷物搬入
一輪車もありましたが、雪に食い込んで進まない場面も多数。橇(そり)が欲しい。

さぁ、焚き火で暖をとりながら、雪キャンプ始まりです。
電気なし、水道なしです。なので水やバッテリーも持ち込み。
1品目は鯖の干物

2品目は友人Y氏の鶏モモと野菜のトマトジュース煮

3品目、餃子

友人Yはコーヒーを生豆から焙煎して、ミルして淹れてくれます。
4品目、ツバスの干物

5品目、牛タンのしゃぶしゃぶ(これ絶品、定番メニューにしたい)

現在22時、食べ始めてから4時間経過、まだ眠れません。
お餅をおつまみに

そして朝、生きてました。
焼き餅でお雑煮(写真なし)
Y氏のホットサンド。

そして、サイトから車まで荷物を運んで、汗かいてキャンプ終了。
でもね、「今月中にもう一回やりたいね」という感想でした。
2023年01月24日
ZTF彗星撮影してみました

ベランダからは南は見えない、北極星見えない、東だけ,電線だらけ。
ZTF彗星は見えました
Light Stack 61frames ASILive 5sec Bin1 5.3℃ gain390
ダーク補正
ASI STUDIOでトリミング、google フォトでfilter調整
ZWO_AM5で自動追尾
CBPフィルター使用したのに赤っぽい
#ASI294MC
#Nikon_NIKKOR_AF_S_300mm_F_4_ED
#CBPfilter
#ZWO_AM_5
#oldlens
#C2022E3_ZTF
#電視観望
#Electronically_Assisted_Astronomy
#ベランダ天体観測
#kyoto_city
#Class_6_Bortle
2023年01月03日
バラ星雲
昨年12月27日に初めて撮影したバラ星雲です
京都市 星空の明るさは Bortle class 6という光害のある都会の郊外の空です。
自宅ベランダからお気に入りのNikonレンズで。
google photoで画角のずれをトリミングしてフィルター調整
light_stack_ASIlive_10sec_90frames
#rosette_nebula
#ASI294MC
#Nikon_NIKKOR_AF_300mm_F_4ED
#QBPⅢfilter
#ZWO_AM5
#oldlens
#電視観望
#Electronically-Assisted-Astronomy
#ベランダ天体観測

京都市 星空の明るさは Bortle class 6という光害のある都会の郊外の空です。
自宅ベランダからお気に入りのNikonレンズで。
google photoで画角のずれをトリミングしてフィルター調整
light_stack_ASIlive_10sec_90frames
#rosette_nebula
#ASI294MC
#Nikon_NIKKOR_AF_300mm_F_4ED
#QBPⅢfilter
#ZWO_AM5
#oldlens
#電視観望
#Electronically-Assisted-Astronomy
#ベランダ天体観測

2022年12月27日
火星観察キャンプ
12月3日〜4日に比良げんき村で友人たちと火星観察会
火星、オリオン星雲の電視観望
(1枚目)
中接近中の火星を動画からスタックしてみました。
ASI224を借りてSE120で撮影しましたが・・・・
ASICap60秒✖︎1、ASIVideoStackでスタック。
8倍に拡大してみたが、力量不足痛感。

(2枚目)
気を取り直して、Nikonレンズでオリオン星雲。
絞りを4→5.6に。5秒露出を72枚スタック。
今年一番かな?
ダーク処理のみ、編集なし、トリミング無し。


kz250akira
#火星
#Mars
#ASI224
#kenkoSE120
#電視観望
#EAA
#M42
#OrionNebula
#nikon_AF_300_F4_ED
#ASI294MC
#ASIAIRPLUS
#AM5
#ノータッチガイド
#撮って出し
#ダーク補正
火星、オリオン星雲の電視観望
(1枚目)
中接近中の火星を動画からスタックしてみました。
ASI224を借りてSE120で撮影しましたが・・・・
ASICap60秒✖︎1、ASIVideoStackでスタック。
8倍に拡大してみたが、力量不足痛感。

(2枚目)
気を取り直して、Nikonレンズでオリオン星雲。
絞りを4→5.6に。5秒露出を72枚スタック。
今年一番かな?
ダーク処理のみ、編集なし、トリミング無し。


kz250akira
#火星
#Mars
#ASI224
#kenkoSE120
#電視観望
#EAA
#M42
#OrionNebula
#nikon_AF_300_F4_ED
#ASI294MC
#ASIAIRPLUS
#AM5
#ノータッチガイド
#撮って出し
#ダーク補正
2022年12月25日
久しぶりの船外機釣行

久しぶりの釣り
11月26日、宮津湾で船外機ボートで釣り。
友人が70cm超えのヒラメを釣った。
アジでクーラー満タン。桟橋でマダコをギャフで引っ掛けた
ヒラメは、刺身、しゃぶしゃぶ、昆布締め(お土産)、骨は炙ってから出汁取り用に。
アジは、たたき、ツクネにして鍋、なめろう、さんが焼き、干物(お土産)、アジフライ。
タコは、刺身、酢蛸(お土産)、たこ焼き。
釣って、捌いて、調理して。
食べて、食べて、呑んで、食べ通しの2日間でした。
コロナ禍で3年ぶりの友人たちとの釣行でした。








2022年12月25日
皆既月食キャンプ
2022年11月8日、宇治田原町のくつわ池自然公園キャンプ場にて皆既月食を撮影してきました。
1枚目 皆既中の月と天王星(青線の先)
2枚目 天王星の潜入
3枚目 天王星の出現



翌朝の朝食。ピザパンをホットサンドメーカーでカリカリに焼いて、豆から挽いて淹れたコーヒーと。

機材;PENTAX SMC TAKUMAR 400mm F:5.0.
OLYMPUS PEN EPL3
架台;ZWO AM5
1枚目 皆既中の月と天王星(青線の先)
2枚目 天王星の潜入
3枚目 天王星の出現



翌朝の朝食。ピザパンをホットサンドメーカーでカリカリに焼いて、豆から挽いて淹れたコーヒーと。

機材;PENTAX SMC TAKUMAR 400mm F:5.0.
OLYMPUS PEN EPL3
架台;ZWO AM5
2022年07月17日
またまたレンズ沼。今度はNIKON AF NIKKOR 300mm F4 ED
先日Pentax SMC Takumar 400mm F5.6をポチったばかりなのに、またまた中古レンズを落札してしまった。
NIKON AF NIKKOR 300mm F4 ED 。このレンズのために購入したZWO社のアダプターでASI294MCに繋いで撮影。いつものベランダ電視観望なので東の空です。



①②③ともに、NIKON AF NIKKOR 300mm F4 ED +ASI294MC、
QBPフィルターⅢ,10秒*60枚スタック。kenkoSEⅡ赤道儀自動追尾
このレンズはペンタックスの400mmレンズに比べると周辺減光が強く出ますね。周辺減光を減らす処理をしたらノイズが強調されてしまいました。ダーク補正できるようにならないと進歩無さそうです。
このカメラには冷却機能が無いので、この夜のCMOSの温度は32.7℃でした。
NIKON AF NIKKOR 300mm F4 ED 。このレンズのために購入したZWO社のアダプターでASI294MCに繋いで撮影。いつものベランダ電視観望なので東の空です。
①白鳥座の十字の交点にある
γ(ガンマ)星(別名「サドル」)付近の
Gamma Cygni Nebula(IC1318)(フィルター調整のみ)
2022/06/30 22h59m20s
γ(ガンマ)星(別名「サドル」)付近の
Gamma Cygni Nebula(IC1318)(フィルター調整のみ)
2022/06/30 22h59m20s

②網状星雲(NGC6992-5,NGC6960)
(フィルター調整のみ)
2022/06/30 23h45m25s
(フィルター調整のみ)
2022/06/30 23h45m25s

③M31,M32,M110
(トリミング、回転あり、フィルター調整)
2022/07/01 03h12m21s
(トリミング、回転あり、フィルター調整)
2022/07/01 03h12m21s

①②③ともに、NIKON AF NIKKOR 300mm F4 ED +ASI294MC、
QBPフィルターⅢ,10秒*60枚スタック。kenkoSEⅡ赤道儀自動追尾
このレンズはペンタックスの400mmレンズに比べると周辺減光が強く出ますね。周辺減光を減らす処理をしたらノイズが強調されてしまいました。ダーク補正できるようにならないと進歩無さそうです。
このカメラには冷却機能が無いので、この夜のCMOSの温度は32.7℃でした。
2022年06月22日
車中泊したのに朝寝坊
6月20日、福井県。日没直前に海に到着。
ちょい投げで釣ってみるが当たり無し。
なので、外メシにしました。
去年3月に購入した燕三条のホットサンドメーカーで夕飯。ニラもやし豚。焼売。
波の音を聞きながらの食事は最高です。
陸風が程好く吹いて、梅雨とは思えない心地良さです。


気持ちよく車中泊して、m(_ _)m寝過ごしました〜〜m(_ _)m
起床5時半、慌ててカヤックを下ろし6時20分に岸はらい。オフショアも止まってしまい無風、ベタ凪です。

湾内をあちこち移動して、17匹キープでした。

キスのてんぷら

骨せんべい

久しぶりの外飯、車中泊、カヤックフィッシングでした。
あ〜疲れたー、でも美味しかった〜、元気出た〜!!

ちょい投げで釣ってみるが当たり無し。
なので、外メシにしました。
去年3月に購入した燕三条のホットサンドメーカーで夕飯。ニラもやし豚。焼売。
波の音を聞きながらの食事は最高です。
陸風が程好く吹いて、梅雨とは思えない心地良さです。


気持ちよく車中泊して、m(_ _)m寝過ごしました〜〜m(_ _)m
起床5時半、慌ててカヤックを下ろし6時20分に岸はらい。オフショアも止まってしまい無風、ベタ凪です。

湾内をあちこち移動して、17匹キープでした。

キスのてんぷら

骨せんべい

久しぶりの外飯、車中泊、カヤックフィッシングでした。
あ〜疲れたー、でも美味しかった〜、元気出た〜!!
2022年06月12日
自宅ベランダから電視観望
北アメリカ星雲とペリカン星雲
自宅のベランダからは北極星は見えません。天頂から西は見えず、南には明るい街灯があるという条件です。なので東の空しか満足に見れません。そんな中でも見つけ易くて何度も撮影しているのが北アメリカ星雲とペリカン星雲です。
父がむかーし使っていた135mmレンズで撮影した北アメリカ星雲とペリカン星雲

komura135mm F:2.8という古いレンズ(撮影時F値は4.0)+ZWO-ASI294MC+QBPⅢfilter 露出10秒✖️30枚スタック。トリミング有り、回転有り、フィルター調整有り。2022/05/28 02:36撮影
もう少し大きなレンズが欲しくなったので、PENTAX SMC Takumar 400mm F:5.6 という古いレンズを入手。
視野や分解能の違いを比べたくて、北アメリカ星雲とペリカン星雲を撮影してみました。同一画面には収まらなかったので2回に分けて撮影。まず、北アメリカ星雲

PENTAX SMC Takumar 400 F:5.6 +ZWO-ASI294MC +QBPⅢfilter 露出10秒✖️31枚スタック。トリミング無し、回転無し、フィルター調整有り。2022/05/31 23:37撮影
そしてこちらがペリカン星雲

PENTAX SMC Takumar 400 F:5.6 +ZWO-ASI294MC +QBPⅢfilter 露出10秒✖️30枚スタック。トリミング無し、回転無し、フィルター調整有り。2022/06/02 02:58撮影
すべてKenko Sky memo Sで自動追尾しました。セッティングが不十分で、10秒露出だと星が楕円に写っています。小型の赤道儀なのでカメラ用三脚に予め組んでおいて、パッと出してチャチャっと配線を組めばすぐに観られるのですが、Kenko Sky memo Sは自動導入ができないのでターゲットを視野に入れるまでに時間がかかります。
自宅のベランダからは北極星は見えません。天頂から西は見えず、南には明るい街灯があるという条件です。なので東の空しか満足に見れません。そんな中でも見つけ易くて何度も撮影しているのが北アメリカ星雲とペリカン星雲です。
父がむかーし使っていた135mmレンズで撮影した北アメリカ星雲とペリカン星雲

komura135mm F:2.8という古いレンズ(撮影時F値は4.0)+ZWO-ASI294MC+QBPⅢfilter 露出10秒✖️30枚スタック。トリミング有り、回転有り、フィルター調整有り。2022/05/28 02:36撮影
もう少し大きなレンズが欲しくなったので、PENTAX SMC Takumar 400mm F:5.6 という古いレンズを入手。
視野や分解能の違いを比べたくて、北アメリカ星雲とペリカン星雲を撮影してみました。同一画面には収まらなかったので2回に分けて撮影。まず、北アメリカ星雲

PENTAX SMC Takumar 400 F:5.6 +ZWO-ASI294MC +QBPⅢfilter 露出10秒✖️31枚スタック。トリミング無し、回転無し、フィルター調整有り。2022/05/31 23:37撮影
そしてこちらがペリカン星雲

PENTAX SMC Takumar 400 F:5.6 +ZWO-ASI294MC +QBPⅢfilter 露出10秒✖️30枚スタック。トリミング無し、回転無し、フィルター調整有り。2022/06/02 02:58撮影
すべてKenko Sky memo Sで自動追尾しました。セッティングが不十分で、10秒露出だと星が楕円に写っています。小型の赤道儀なのでカメラ用三脚に予め組んでおいて、パッと出してチャチャっと配線を組めばすぐに観られるのですが、Kenko Sky memo Sは自動導入ができないのでターゲットを視野に入れるまでに時間がかかります。
2022年04月24日
外で天ぷら
アケビの新芽(写真1枚目の右、今期第10種)は、うずら卵を落として巣ごもりで頂いた。初めて食したがなかなかいける。簡単に採れるのでレシピを工夫しようと思った。

ウドに似た新芽だがシシウドだと思う(写真2枚目の左、今期第11種)。初めはあっさりした口当たりだが、セリ科特有の香りが後味で主張してくる。

タラの芽とコシアブラは「なごり」の時期になってしまいました。
渓流にはアマゴが悠然と泳いでいました。まだ膝が痛いので釣りはまたの機会に。
#山菜採り
#外で天ぷら
#シシウドの天ぷら
#アケビの新芽の巣ごもり
#なごりの山菜
2022年04月13日
タラの芽、コシアブラ、シャク 山菜採りpart④
山菜採り。#7シャク #8タラノメ #9コシアブラ
下見のつもりで鯖街道へ。道路から少し離れた場所で柔らかいシャクをゲット。
マイポイントの山椒はまだ早かったが、見上げると、なんと
コシアブラの大木が!しかも新芽に手(高枝切りバサミ)が届くというラッキーな発見。川原でタラの芽もいただき帰宅。
場所によってはタラもコシアブラも、まだまだ芽が硬い個体も多かったです。
天麩羅でいただきました。
余った「シャク」は明日食べます。



下見のつもりで鯖街道へ。道路から少し離れた場所で柔らかいシャクをゲット。
マイポイントの山椒はまだ早かったが、見上げると、なんと
コシアブラの大木が!しかも新芽に手(高枝切りバサミ)が届くというラッキーな発見。川原でタラの芽もいただき帰宅。
場所によってはタラもコシアブラも、まだまだ芽が硬い個体も多かったです。
天麩羅でいただきました。
余った「シャク」は明日食べます。



2022年04月11日
2022年04月04日
からし菜 山菜採りpart②
さる3月28日に近所の川原にカラシ菜を採りに行ってきました。
先客もあったのですが
すこし上流で柔らかい穂先を選んでこれぐらい頂きました。


茹でこぼしてから、麺つゆに漬け込んでご飯のお供にしました。

先客もあったのですが
すこし上流で柔らかい穂先を選んでこれぐらい頂きました。


茹でこぼしてから、麺つゆに漬け込んでご飯のお供にしました。

2022年03月22日
天然ワサビ他、山菜採りPart①
2022/03/21に山菜採りに行ってきました。
先ずは家の近所でクレソンとミツバを採取

鯖街道ではすでに薹が開いていましたので、ワサビが自生している沢で葉っぱと花芽をいただいてきました。(ピンボケですが)

蕗の薹はもう少し山奥へ行ってきました。

フキノトウはふきのとう味噌と天ぷらで。色止め処理したので味噌と一緒に炒めても緑が鮮やかです。

クレソンは茹でこぼしてから刻んでオムレツにしました。
クレソンって生でステーキに添えられているイメージですが、天然の沢で採ったものなどにはエキノコックスの虫卵がついている危険もあり、生食はやめています。当然ですが自分の手洗いも念入りにやっています。

ミツバはかき揚げで頂きました

ワサビはさっと湯がいてから醤油漬けにしました。
20時間ほど経ったのでひとつまみ食べてみました、わさびのピリッとした辛みが最高でした。

これからはどんどん暖かくなりますね。シャク、ウド、タラノメ、コシアブラ、コゴミ、なども採れるのでお弁当持ってピクニックにもいい季節です。
ではまた
先ずは家の近所でクレソンとミツバを採取

鯖街道ではすでに薹が開いていましたので、ワサビが自生している沢で葉っぱと花芽をいただいてきました。(ピンボケですが)

蕗の薹はもう少し山奥へ行ってきました。

フキノトウはふきのとう味噌と天ぷらで。色止め処理したので味噌と一緒に炒めても緑が鮮やかです。

クレソンは茹でこぼしてから刻んでオムレツにしました。
クレソンって生でステーキに添えられているイメージですが、天然の沢で採ったものなどにはエキノコックスの虫卵がついている危険もあり、生食はやめています。当然ですが自分の手洗いも念入りにやっています。

ミツバはかき揚げで頂きました

ワサビはさっと湯がいてから醤油漬けにしました。
20時間ほど経ったのでひとつまみ食べてみました、わさびのピリッとした辛みが最高でした。

これからはどんどん暖かくなりますね。シャク、ウド、タラノメ、コシアブラ、コゴミ、なども採れるのでお弁当持ってピクニックにもいい季節です。
ではまた
2022年03月11日
過冷却現象再確認!雪中ソロキャン


さる、2月24日〜25日に雪中ソロキャンプに行って来ました。積雪で車はキャンプ場には入れず、道路から往復500mを5往復してやっと荷物の搬入が終了(大汗かきました)水道も止まってます。今回はポータブル電源も持ち込みました。
カップヌードル(写真なし)で遅い昼食にしてから焚き火開始。炭もぶちこんでサバも焼きました。

続いて、鶏鍋。1人前の鋳物のコットで。余ったスープは翌朝豆腐鍋にしました。

残りのモモ肉はマキシマムを振って網焼きで。

今夜のお供はこいつ。冷やではなく、ぬる燗でいただきました。

〆はOGビーフのステーキ。ホットサンドメーカーをフライパンにして焼きました。
固くて噛み切れなかったのでサイコロステーキになってしまいました。

翌朝の雪温はマイナス5℃でした。雪にぶっ刺しておいたお茶を注ぐと、凍りはじめました。
2021年12月28日
レナード彗星
2021/12/09のレナード彗星

2021/12/09/05:46
ASI 294 +komura 135 mm F:2.8→4.0
IR/UV cut filterとQBP filter
ASI Live Light stack 27frames ASI Live 10sec.Bin 1.gain 390
ライトと色を微調整
kenko sky memo S 、恒星モードで自動追尾。
12月10のレナード彗星。高度がさらに低くなり空が明るくなりかけてきた。雲もかかってきた。彗星の真上を人工衛星が通過していった。

2021/12/10/05:40
ASI 294 +komura 135 mm F:2.8→4.0
IR/UV cut filterとQBP filter
ASI Live Light stack 6frames ASI Live 10sec.Bin 1.gain 390
ライトと色を微調整
kenko sky memo S、恒星モードで自動追尾。

2021/12/09/05:46
ASI 294 +komura 135 mm F:2.8→4.0
IR/UV cut filterとQBP filter
ASI Live Light stack 27frames ASI Live 10sec.Bin 1.gain 390
ライトと色を微調整
kenko sky memo S 、恒星モードで自動追尾。
12月10のレナード彗星。高度がさらに低くなり空が明るくなりかけてきた。雲もかかってきた。彗星の真上を人工衛星が通過していった。

2021/12/10/05:40
ASI 294 +komura 135 mm F:2.8→4.0
IR/UV cut filterとQBP filter
ASI Live Light stack 6frames ASI Live 10sec.Bin 1.gain 390
ライトと色を微調整
kenko sky memo S、恒星モードで自動追尾。
2021年12月28日
電視観望始めました
ベランダで,または玄関先であるいは近所の公園などで気軽にできる「電視観望」始めました。
アンドロメダ星雲

オリオン星雲

北アメリカ星雲

ASI 294 +komura 135 mm F:2.8→4.0
IR/UV cut filter
ASI Live Light stack
トリミングあり ライトと色を微調整
kenko SEⅡ赤道儀
オリオン星雲は固定撮影
赤道儀のセッティングがまだまだ不十分
# ASI 294
# ASI studio
# オールドレンズ
# komura 135mm
# kenko SE Ⅱ
アンドロメダ星雲

オリオン星雲

北アメリカ星雲

ASI 294 +komura 135 mm F:2.8→4.0
IR/UV cut filter
ASI Live Light stack
トリミングあり ライトと色を微調整
kenko SEⅡ赤道儀
オリオン星雲は固定撮影
赤道儀のセッティングがまだまだ不十分
# ASI 294
# ASI studio
# オールドレンズ
# komura 135mm
# kenko SE Ⅱ