ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年03月10日

コールマン508Aストーブ

キャンプをするようになって最も最初に、フォーシーズンズシュラフ、コッヘルと同時期に使い始めたコールマンの508Aストーブです。箱の底面には1995年3月の刻印が。20年近く使った道具です。

この度友人がオクで落札したツーレバーとトレードします。


  


Posted by kz250 at 13:35Comments(0)キャンプ道具

2015年02月07日

フュアーハンドのエタニティーランタンの芯をカーボンフェルトに交換

 手元にあったカーボンフェルトを元の芯のサイズに切って入れるだけ。至って簡単です。
ただし、芯の上げ下げが空回りするので、ちょっと押しながら回します。芯は焦げないとはいえず、燃料切れまで燃やしたら形がいびつになったので切り揃えた写真です。


  


Posted by kz250 at 17:14Comments(0)キャンプ道具

2015年02月07日

雪キャンプ装備 足元編その② アイゼン

 wildー1の初売りで目に留まったのがこのアイゼン。LIFE SPORTS社製 商品名はSpike power eisenです。 made in KOREAですが3800円と微妙な値段。収納袋も付いてます。






雪キャンプではトイレの階段とか調理場の中とか何度も踏み固めるとツルツルに凍ってしまいます。「転ばぬ先の滑り止め」としてダメ元で購入してみた。ラバーで靴に密着させる方法なので不安定かなと予想もしたが、キャンプ場内を歩き回るのにはまったく支障無し。夕方になって調理場の中は予想通りツルツルに凍ってきました。友人も何度か滑ってます。熱い鍋を持ったりするのでアイゼンを履いていると至って安心です。
 黒いスパイクは鉄製なので帰ったらすぐに洗って乾燥、さび止め処置が必要です。  


Posted by kz250 at 16:51Comments(0)キャンプ道具

2015年02月07日

雪キャンプ装備 足元編その① ドッペルギャンガーSWー11

 昨年末から膝がちょっと痛いので、いつもの鱗付きクロカンスキーはちょっと置いといて、スノーシュー買いました。ドッペルギャンガーのSWー11です。当日の雪質は乾雪、マイナス5℃。ミニツアーやテント場の踏み固めをやってみての感想を。
 装着は至って簡単です。新雪30㎝でも歩きやすく、すたすた進めます。難点はヒールクランボンに雪が凍りついて雪ダルマになること。ストックで叩いても取れなかった。次回はスプレー式のスキーワックスを試します。



  


Posted by kz250 at 14:57Comments(0)キャンプ道具

2015年02月06日

雪中キャンプの食事

 今回は、ガスストーブ、ガソリンストーブ、七輪などの火器類を持ち込みました。昼食はインスタントの鍋焼うどん。アルミの器は後々も使用します。
 夕食メニュー
①友人Aが佐賀県から仕入れた「田舎鶏」のモモ肉を入れたホワイトシチュー、バケットとガーリックラスク

②前回に引き続き、すき焼き。(牛肉、鴨ロース、ザラメ、ネギ、しょうゆ。)

③佐賀「田舎鶏」の焼き鳥。モモ肉、むね肉、皮、つくね。写真無しですがたたきのネギ焼きも。


④腸詰めしないソーセージ。炙ると超旨い!

⑤友人Bセレクトの缶つま +ガーリックラスク

⑥子持ちシシャモ(写真無し)

朝食メニュー
①手作りロースハム入り野菜炒め(写真無し)
②オーブンサンド
 目玉焼+カマンベールチーズ+バケット

 ロースハム+バケット(写真無し)
昼食
 カップ麺

  


Posted by kz250 at 14:57Comments(0)キャンプ

2015年02月06日

雪中キャンプ in 京都市

 先日1月31日から2月1日にかけて京都市北部のキャンプ場にいつもの友人と出掛けてきました。市内から見る北部の山は白く雪化粧。管理人様から「昨夜から降り続いてかなりの積雪です。四駆ですか?冬用の装備は大丈夫ですか?」と心配していただきました。キャンプ場までの峠道を何とか登りきって到着。サイトまでの道をもう一度除雪頂いて車を乗り入れました。
 

搬入でお腹がへったので取り敢えず鍋焼うどんを食べてから、リビングのタープと宿泊用の各自テントを設営。管理人様のご厚意で調理場の中にタープを設営する許可をいただけてかなり快適に過ごせました。しかし断続的に雪が降り続き、何度もテントの雪下ろしを強いられました。翌日のマイカーです。

 スノーシューでキャンプ場内のミニツアーをした後、夕食の準備を。午前2時頃まで食べ続けてから寝ました。
 



 翌朝は8時過ぎに起きて朝食、撤収作業の後カップ麺を食べてから帰路につきました。  


Posted by kz250 at 14:08Comments(0)キャンプ

2015年01月25日

フュアーハンドのエタニティーランタン購入

 昨年のアルコールストーブだけで過ごすキャンプで、オイルランタンが欲しくなって購入しました。説明書に従って、芯のトリミングをした後に灯油を入れて点火。きれいな円錐形の炎が立ってます。ホヤは0.1秒は触れますが、そこから上部は火傷するほど熱くなるので気をつけて下さい。
 静かです。オレンジ色の炎に癒されます。
  


2015年01月06日

手作りスモークサーモン

 昨年末クリスマスに恒例のスモークサーモンを3切れ作りました。魚屋で刺身用のキングサーモンを仕入れ


レシピ通りに塩、砂糖、ホワイトペッパーやハーブをブレンドし、オレンジを貼り付けて2日間塩蔵します。


半日ほど塩抜きし好みの塩加減になったので、乾燥とオイル塗りを繰り返します。
市販の網かごです。オイルが垂れるので新聞紙を敷いて、よーく風の当たるところで2日間、「乾いたら塗る」を繰り返し


次は網かごの側面と上部を新聞紙で塞ぎ、12時間冷燻しさらに2日ほど乾燥させてやっと出来上がりました。予約を頂いていたご贔屓さんにも配り終え、酒の肴に頂きました。


  


Posted by kz250 at 11:18Comments(0)キャンプ

2014年11月10日

ナメコ、採ったどーーー

いつものキャンプ仲間3人で、アルコールストーブで過ごすキャンプに行ってきました。3人が3人ともテントを新調するほどの気合いの入ったキャンプです。キャンプ場は私たちのみ、貸しきり状態でした。共同スペースのキャノピータープを組んで、個人用テントもそれぞれ組み立てて披露し合いました。
 調理第一段はベーコンとサバの燻製、キャンプ場の調理場で燻すこと4時間、良い色に仕上がりました。


キャンプ場内を散歩していると、ミズナラと思われる朽ち木に、なんとなんと天然のナメコがびっしりと生えているのを発見、自然の恵みをありがたく頂きました。

 夕食は個人のアルコールストーブにて、1.ブリしゃぶとナメコの雑炊、2.和牛5A肉のすき焼き、3.燻製の炙り、4.焼き肉、5.野菜サラダを腹一杯食いました。


翌日はあいにくの雨模様、朝御飯はベーコンエッグとうどんでした。
紅葉、黄葉がとってもきれいでした!
  


Posted by kz250 at 23:00Comments(0)キャンプ

2014年10月17日

天王星も写った

 日本中が月を見つめていた10月8日、私も月食の撮影をしてみました。いろいろ条件を変えてみて、なんとか天王星も点状に写せました。
 


OLYMPUS PEN lite EPL-3
M.ZUIKO DIGITAL 40-150
150mm ISO1600 F:5.6 1/3"
固定撮影
Line camera で編集  


Posted by kz250 at 16:32Comments(0)天体観測

2014年09月20日

第10回釣り合宿

 9月14日に宮津湾へボートで釣りに行ってきました。今回は手漕ぎではなくて船外機付き9人乗りです。職場の同僚5人と計6人で午前5時40分に出船。GPSに入ってるポイントで釣り開始。
 餌はアミエビ、仕掛けはサビキです。しかし一投目からマハタ、アコウなど根魚が釣れてきます。サビキで良型のキスを釣り上げる強者まで。ミニ鯛の猛攻もありつつ、シロサバフグ、ウマヅラ、アジと狙いの魚種はほぼ確保。沖の漁礁でもう少し大きな魚をと移動したが、アンカーが掛からず満足に釣れないので湾奥に戻る。
 このポイントで予想外のカマスやアジの群れに当たって爆釣。

あとはキスをもう少し増やそうと天橋立の横へ移動するが風が強くてここも走錨して、まぐれで1匹追加しただけで撤退。もう一度カマスポイントに。少し追加。最後にもう一度キスポイントへ行くが、やはり風とうねりあり。12時を回ったので納竿としました。
 鍋の材料とアルコールを買い足して職場の保養所へ。全員で手際よく魚を捌きアジとカマスは干物に、大きめのアジとアコウ、ウマヅラはお刺身、フグ、ウマヅラ、キスはフライ。同僚Hは中骨で超美味な出汁を取ってくれて、ハタ、アコウ、鶏も入れてメインディッシュは鍋。ほぼ釣った魚だけで翌日の朝食まで賄いました。
  続きを読む


2014年06月28日

チヌ3匹、竿マキコボシ釣り

本日も福井県小浜湾、蒼島に手漕ぎゴムボで浮か んできました。GPSでいつものポイントへ、
ここは水深18mに漁礁が沈んでいます。 ここでアジを釣る時には、私はサビキ釣りではな くテンビンで釣ります。そしてチヌ(黒鯛)を狙う時には「竿マキコボシ」で釣っています。いわゆるダン ゴ釣りはやったことがありません。 今日の釣果はテンビン(今日は大潮にもかかわら ず潮が動かなかったのでハリスは2m)でメバル 2匹、アジは4匹でした。テンビンで撒き餌が効 いた頃に竿マキコボシに変更して、 連チャンでチヌ2匹、釣れない時間を挟んで帰ろ うと思った9時半にもう1匹、欲をかいてちょっ と延長したがアジを1匹追加して10時に終了と しました。 今日も血抜き&神経締めして海水氷で急冷しまし た。 竿マキコボシに興味のある方は「LlPを使った竿マ キコボシのご案内」で検索してみてください。私 の師匠の増渕さんのpdfファイルをダウンロードで きます。私もLIPを真似して10年前からOSP(お 好み焼き風、砂プレート)を数シーズン自作して いました。今は自作の時間が取れないので小浜の 浜で自然石を拾って使用しています。 釣果:メバル23.24cm各1匹、アジ27-3 1cm5匹、チヌ38-43cm3匹 でした。
  


2014年06月27日

びわ湖一周

ちょっと前の話ですが、びわ湖を一周してきました!
5月22日、寒気の影響で時々雨の予報でしたが、気圧配置でそんなに降らないだろう、かえって涼しい日になりそうと判断して決行しました。
2014/05/22/05:22大津港を出発。反時計回りに一路瀬田の唐橋を目指します。

びわこ大橋手前、水生植物園の風力発電機の前で6時33分
6時33分
順調に進み長浜城10時33分。
/kamakura/IMG_2887-s.JPG" width="100" alt="10時33分" title="10時33分 " >
中間地点、賤ヶ岳手前でお昼に。猛烈にお腹が減ってやっとたどり着いたLAWSONでお高い青森産の鯖の味噌煮おにぎり含めお昼休憩。

 左の膝が少し痛くなってきたので、海津大崎はpass。shortcutして湖西へ。風車村で小休止。白髭神社から堅田にかけては国道の路側帯を走ることも多くとちょっと緊張。



最後の方は右足だけで漕ぐことになりスピードダウン。17時07分に浜大津港に帰ってきました。実走時間9時間34分21秒、距離193.12kmでした。






左膝は1週間痛みチャリ通できませんでした。  


Posted by kz250 at 18:38Comments(0)自転車

2014年05月21日

台風18号の爪痕、峰床山 5月17日

 さる5月17日に北山の峰床山、八丁平に行ってきました。麓の二の谷まで車で行く作戦でしたが「尾越全面通行止」の看板が。途中で道路工事のおじさんに聞くが「いやーわからんなぁ」との返事。まぁ、行けるところまで行ってみようとまた走り出す。前坂峠頂上で路肩が崩落し道幅が半分になってました。もう少しで二の谷というところで土石流によって林道は通行不能に。ここに車を止めて歩きだしました。

二の谷管理舎はかろうじて無事ですが周囲は橋が流されたり道路が崩壊しかけています。

山道に入ってみると崩壊した登山路は1つもなく、永年人が歩いた路の丈夫さと造成した道 の脆さが対照的でした。山の上は涼しい風が吹いていてほとんど汗をかきません。まだシャクナゲが咲いていました。

空気は乾燥して透明度が高く、頂上では東に比良山系の武奈ヶ岳、蓬莱山、大津市内が南は比叡山、生駒山、金剛山まで見えていました。西方面は山名の同定ができませんでしたが、北西は長老ヶ岳が確認できました。

下りは「クラガリ谷」を降りていきましたが、新緑がまぶしくいろいろな鳥の声に癒される

明るい谷道でした。  


Posted by kz250 at 15:38Comments(0)山歩き

2014年04月15日

マグロの頭を焼いてきました


 4月5日から6日にかけて、友人達と男3人でキャンプしてきました。スクリーンタープと宿泊用のテントを張って、キャンプスタート。
時間のかかるマグロの頭を、キャンプ場の調理場で焼いていきます。


管理人さんに頂いた地元産の栃餅を炙っておやつにしました。鹿肉も頂いたのですが食べきれず、持ち帰ってステーキにしました。


火遊びは煉瓦で組んだロケットストーブ。一応お湯は沸きコーヒーを淹れました。BBQコンロに組み直してマグロの頭を焼き上げました。脂でファイヤー!臭いも強烈で、こんな事はやっぱり外でしかできません。
 


夕食は、マグロの頭から切り取ったほほ肉、牛タン、ラムチョップ、サラダ、キノコ。

alt="" title="" >
 さらに大トロのお刺身を1人5切れでしたが、脂っこくて食傷気味なので急遽ご飯を暖めて丼にしました。大トロ丼最高でした。
 翌日は、時おり雪になるあいにくの天気でしたが、1時間だけ晴れ間が出てテントを濡れずにかたづけられました。
 気温5度、虫もほとんど居らずやっぱり寒い季節のキャンプは最高でした。

  


Posted by kz250 at 16:23Comments(0)キャンプ

2013年12月09日

ラブジョイ彗星キャンプ

 12月7(土)-8(日)で行ってきました。曇りがちで時々小雨というコンディションでしたが、どうにかラブジョイ彗星のお顔を見ることができました。(撮影は失敗でしたタラ~)
 車横付けのバンガロー泊。客は私たちだけの貸切状態。虫もいないし静かだしやっぱり寒い季節のキャンプは快適です。観測もバンガローの横でできます。食事は屋外で摂りました。夕食のメニュー:パックご飯とレトルトカレー、ホウボウの干物、牡蠣のジェノベーゼ、焼きがに、焼肉、野菜、キノコ。朝食のメニュー:パックご飯、シジミ味噌汁(インスタント)、手作りベーコンの目玉焼き、野菜炒め。ジェノベーゼソースが余ってしまいました。朝をフランスパンにしておけば良かったと反省。
 参加は大人5人と小学生1人。大人1人あたりおよそ2500円(交通費別)でした。
  


Posted by kz250 at 09:45Comments(0)キャンプ天体観測

2013年12月06日

明日午後から星空観察キャンプ

 アイソン彗星は蒸発してしまいましたが、木星が見頃です、ラブジョイ彗星も明け方の空にいます。職場の友人たちとキャンプを兼ねて観望と撮影に行ってきます。
 赤道儀、12㎝屈折、カメラとアダプター類、双眼鏡(ゲスト用に計3台)、防寒着などの積み込み完了!
 お楽しみに、ホウボウの干物、豚肩ロースのベーコン、牡蠣のジェノベーゼを準備しています。
  


Posted by kz250 at 17:04Comments(0)キャンプ天体観測

2013年10月31日

キャンプといいつつ釣りへ

「キャンプは寒い季節が最高」なのですが、暖かいときには釣りに行くことが多いです。GPSと魚探を買って、手漕ぎのゴムボで沖に出ています。
写真は今年の5月に小浜湾に浮かんだときの釣果です。

  


2013年10月25日

アイソン彗星観測セット

11月末にアイソン彗星が地球に近づき、多分肉眼でも観察できるようになるでしょう。なので双眼鏡を買おうと思い、ビクセン双眼鏡アスコットZR7*50を単体で購入しようとしたのですが、どこも在庫なし。
「アイソン彗星観測セット」が求めていた双眼鏡のスペック(防水、プリズム仕様)も同じだったのでこれを発注。
先ほど「出荷しました」メールが届きました。

12月の初頭には、金星日面通過以来の天体観測キャンプを予定しています。  


Posted by kz250 at 04:37Comments(0)天体観測