2025年02月19日
1月25日〜26日、比良げんき村

今日は友人達と3人でキャンプに来ています。6〜7年ぶりにスクリーンキャノピータープを張ってリビングを確保、風を凌げるので暖かかったです。さてと、いろいろします。
1、昼間の琵琶湖、風強そう
2、バックの比良山系の雪は、、、少ない

3、夕暮れ、金星が輝いています

4、スクリーンキャノピータープ張ってこんなん

5、6、ランタン、ランタン、、、


7、炭火も熾して

8、焼き鳥とか

9、おでんとか

10、自家製カラスミを炙って美味

11、朝からちゃんぽん

その他もやし豚、ハツ串、黒毛和牛ステーキとか、バケットにツナ+ガーリック+オリーブオイルとか、餃子とか、まだまだいろいろありました。
#夜中にワカサギを掬おうかなって渚に行ったけど、波が高くって撤収しました。
来週も別場所で冬キャンプ行きます。ではまた!
#冬キャンプ
#比良げんき村
#Coleman
#尾上
#onoe
#カラスミ
#キャンプは寒い季節が最高
2025年01月12日
カラスミ仕込み中
実は、2024年12月15日からカラスミを仕込んでいます。レシピ通りならば5週間かかるそうです。
テカッテいるのはレシピにあった「カビ予防に焼酎を塗ってください」で焼酎を塗ったからです。この寒い冬にカビるとは思えないですけど念のため。
レモンイエローだった卵が、随分と飴色に変わってきました。
1月19日頃の出来上がりが楽しみです。

#カラスミ
#カラスミ作り方
#牛深水産株式会社
テカッテいるのはレシピにあった「カビ予防に焼酎を塗ってください」で焼酎を塗ったからです。この寒い冬にカビるとは思えないですけど念のため。
レモンイエローだった卵が、随分と飴色に変わってきました。
1月19日頃の出来上がりが楽しみです。

#カラスミ
#カラスミ作り方
#牛深水産株式会社
2025年01月05日
2024年12月31日
キャンプでスモークサーモンを仕上げる
12月に連休が取れたので、スモークサーモン作ってみました。
スモークサーモンは、16時間以上かけて低い温度で燻製する必要があります。
自宅で仕込んで行って、燻製はキャンプ場でゆっくりとたっぷりと燻すことができました
腹抜きの丸々のレインボートラウトを市場で購入

頭とカマを落として
3枚におろしました。脊椎に残った身は「すき身」で頂きました

さて、ピックル液とオレンジの他にハーブも混ぜて漬け込みます。


2日間漬け込んでから、2日間乾燥させながらハーブオイルを何度か塗って、いよいよ燻製です。
キャンプ場の竈を利用して、段ボール箱とBBQ網で燻製器を作りました。チーズとゆで卵、そしてサーモン。


燻製を始めたので、テントを組んで、タープも張って行きます
写真は夜中に撮ったもの

今日はマキコンというロケットストーブで調理と暖をとります。

はじめに食った肉が脂濃くってそれ以後何も食べられなくなり、お茶と白湯とちょっと日本酒で朝を迎えました。

朝になったら食欲が復活し、ラーメン(写真なし)、餃子、豚もやし、豚ロースのしゃぶしゃぶを食いました



サーモンの燻製の時間を24時間以上維持できたので、美味しいスモークサーモンができました。
お正月に親戚や家族で楽しみます。
スモークサーモンは、16時間以上かけて低い温度で燻製する必要があります。
自宅で仕込んで行って、燻製はキャンプ場でゆっくりとたっぷりと燻すことができました
腹抜きの丸々のレインボートラウトを市場で購入

頭とカマを落として
3枚におろしました。脊椎に残った身は「すき身」で頂きました

さて、ピックル液とオレンジの他にハーブも混ぜて漬け込みます。


2日間漬け込んでから、2日間乾燥させながらハーブオイルを何度か塗って、いよいよ燻製です。
キャンプ場の竈を利用して、段ボール箱とBBQ網で燻製器を作りました。チーズとゆで卵、そしてサーモン。


燻製を始めたので、テントを組んで、タープも張って行きます
写真は夜中に撮ったもの

今日はマキコンというロケットストーブで調理と暖をとります。

はじめに食った肉が脂濃くってそれ以後何も食べられなくなり、お茶と白湯とちょっと日本酒で朝を迎えました。

朝になったら食欲が復活し、ラーメン(写真なし)、餃子、豚もやし、豚ロースのしゃぶしゃぶを食いました



サーモンの燻製の時間を24時間以上維持できたので、美味しいスモークサーモンができました。
お正月に親戚や家族で楽しみます。
2024年12月02日
10月の紫金山アトラス彗星
今年の一大イベントは大谷翔平のMVPですね。
そしてやっぱり紫金山アトラス彗星C/2023/A3でしょう。
近日点通過前の明け方と、通過後の夕方に撮影できました
まずは10月1日早朝の1枚。動画からの切り抜き
仕事まえに将軍塚にて

次は近日点通過後の10月12日の動画からの切り抜き

滋賀県、道の駅しんあさひ風車村駐車場にて。
なかなか見つけられず苦労しました。尾が画面からはみ出ているのが惜しい
そしてやっぱり紫金山アトラス彗星C/2023/A3でしょう。
近日点通過前の明け方と、通過後の夕方に撮影できました
まずは10月1日早朝の1枚。動画からの切り抜き
仕事まえに将軍塚にて

次は近日点通過後の10月12日の動画からの切り抜き

滋賀県、道の駅しんあさひ風車村駐車場にて。
なかなか見つけられず苦労しました。尾が画面からはみ出ているのが惜しい
2024年09月17日
久しぶりの電視観望

M 57 こと座のリング状星雲

M 27 こぎつね座の亜鈴状星雲
新しく購入した機材のシェイクダウンを兼ねて、天体撮影キャンプしてきました。新しく購入した機材は屈折望遠鏡、SV550 口径122mmの3枚玉アポクロマート望遠鏡です。今までは散光星雲などを撮影することが多かったのですが、今回は惑星状星雲を撮影してみました。
M27とM57です
2023年12月29日
2023年電子観望まとめ
2023年12月10日は晴れたり曇ったり。晴れ間に5分、6分の撮影で。
オリオン座が撮りたくて50mmF1.4というレンズで粘って2枚。
狙っていたのはオリオン座のバーナードループ


写真の○印は上からM78、燃える木星雲〜馬頭星雲〜NGC 2023、そしてオリオン大星雲です。

ペルセウス座ダブルクラスター(hーχ)にはハート星雲と胎児星雲が同一写野に入ってました。人工衛星のおまけ付き。
以下は別の日にSE120で撮影したオリオン座の星雲たち。
4枚目はM78星雲(トリミングあり)

5枚目は馬頭星雲、燃える木星雲、NGC 2023

6枚目はオリオン大星雲

#比良げんき村
#電視観望
#バーナードループ
#h_x
#ペルセウス座二重星団
#oldlens
#pentax_supertakmar_50mm_F1_4
#kenko_SE120_600mm
#ASI294MC
#QBPⅢfilter
#AM5
#ASI_AIR_Plus
オリオン座が撮りたくて50mmF1.4というレンズで粘って2枚。
狙っていたのはオリオン座のバーナードループ


写真の○印は上からM78、燃える木星雲〜馬頭星雲〜NGC 2023、そしてオリオン大星雲です。

ペルセウス座ダブルクラスター(hーχ)にはハート星雲と胎児星雲が同一写野に入ってました。人工衛星のおまけ付き。
以下は別の日にSE120で撮影したオリオン座の星雲たち。
4枚目はM78星雲(トリミングあり)

5枚目は馬頭星雲、燃える木星雲、NGC 2023

6枚目はオリオン大星雲

#比良げんき村
#電視観望
#バーナードループ
#h_x
#ペルセウス座二重星団
#oldlens
#pentax_supertakmar_50mm_F1_4
#kenko_SE120_600mm
#ASI294MC
#QBPⅢfilter
#AM5
#ASI_AIR_Plus
2023年07月05日
セイゴの香草焼きとカルパッチョ他
セイゴの香草焼きとカルパッチョ他
セイゴは昨日のうちに頭と内臓を取り除いて、キッチンペーパーで巻いて袋ラップに密閉して一晩熟成。下側になってた身は骨つきで香草焼きにしてみました。

フレッシュローズマリーとオレガノ、青森産ニンニク。
バジルや、塩胡椒、白ワイン、オリーブオイルも加えてグリルパンで調理。イヤイヤイヤ、とっても美味しい!いつもは小食の妻が人の分まで
つまんでいきます。


魚とトッピングから出た旨味たっぷりのスープを、バケットで吸いとって食べます。うんまーい!

上側の身はカルパッチョで頂きました。

ラタトゥイユも。

イタリアンな夕食でした。
#スズキの香草焼き
#スズキのカルパッチョ
#ラタトゥイユ
セイゴは昨日のうちに頭と内臓を取り除いて、キッチンペーパーで巻いて袋ラップに密閉して一晩熟成。下側になってた身は骨つきで香草焼きにしてみました。

フレッシュローズマリーとオレガノ、青森産ニンニク。
バジルや、塩胡椒、白ワイン、オリーブオイルも加えてグリルパンで調理。イヤイヤイヤ、とっても美味しい!いつもは小食の妻が人の分まで
つまんでいきます。


魚とトッピングから出た旨味たっぷりのスープを、バケットで吸いとって食べます。うんまーい!

上側の身はカルパッチョで頂きました。

ラタトゥイユも。

イタリアンな夕食でした。
#スズキの香草焼き
#スズキのカルパッチョ
#ラタトゥイユ
2023年07月05日
久しぶりの30c mと50cm

7月4日早朝。予報に反して弱風、凪ではないが出れました。せっかくなので1.5km沖合のアジポイントへ。

1投目でセイゴ(50cm)が、2投目でアジ(30cm)、3投目もアジ(惜しくも水面でバラシ。「オイオイ、できすぎちゃう?」やはりマイポイントは富んでます。漕ぎ上がっては流されを繰り返すが、ミニマゴチ、ミニカサゴ、小鯛などが釣れますが、アジはどっかに行っちゃいました。
時間は9時、「風と坊主は10時から」なのです。風は岸に向かって吹いています。ここからは、出発地点まで流されながらのキス狙いにチェンジ。
クーラーに入れ損なったり、カヤックに落としたりで何匹ロスしたかな?結局7匹お持ち帰りでした。
そうそう、夜中に一瞬だけスーパームーンが見れました。(3枚目)

#小浜湾
#カヤックフィッシング
#車中泊で釣り
#尺アジ
#セイゴ
#満月期は釣りに
>
2023年06月14日
陸っぱりでライトキス釣り

今日は友人と3人で陸っぱりで、エギングロッド、オモリ3〜7号の天秤でライトキス釣りしてきました。
結果は撃沈。Youtuber各氏のように「爆釣」とはいきませんでした。
夜明けごろはベラ!ベラ!。太陽が出てからはキスのアタリがあるものの、針に乗りません(針3号)、そのうちにフグの猛攻が始まりました。
友人が使用していた針2号の仕掛けを借りて投げると、、、
一投ごとにアタって、シロギスを3尾釣り上げることが出来ました。ただし、サイズはマイクロからミニキスです。背開きにして天麩羅。背骨も骨せんべいに。小さな魚を捌かせたら、私は多分関西で2位です。針を飲んでしまったミニ鯛は干物にしました。


2023年05月14日
キャンプ持ち物

ソロキャンの持ち物
ソロキャンのベーシックな物品達です。13リットルのプラコンテナに収納しています。

場合によっては、カメラ用のリュックに収納して背負って行くこともあります。これに、BBQコンロとかテーブルとか椅子、テントなどが順次加わっていきます。
ただし、徒歩によるテント泊の山行をしたことがないので、甘ちゃん装備です。お許しください。

#ソロキャン
#ソロキャン装備
#エビスカッティングボード
#SOTO330
#ホットサンドメーカー
#VICTORINOX
#VICTORINOX_HUNTER
#OPINEL_no9
#OPINEL_no12
2023年04月29日
新幕キャンプの晩ご飯
新幕キャンプと宴
琵琶湖を見下ろせる高台にあるキャンプ場に来ています。
比良げんき村です。

明るいうちに汗だくでテント(コット)を組み立てて、いよいよ食事です。
新品のテントの横でキャンプするので、今回は焚き火は無しです。火の粉が怖いですから。

炭火とガスバーナーで調理していきます。
一品目はミノ。好きなんですけど家では食べられないので、最近ハマってます。

お供は恒例のこの方達。越後桜はやっぱりコスパ良きですね。

二品目はベビーホタテを串焼きで。
ランタンも点けましょう。
ステーキはホットサンドメーカーで焼きました。マキシマムを振ってから焼いて、ワサビでいただきました。あーー旨い、脂も甘かったぁー。
ここらで野菜も摂取しときます。



気温9℃、星が綺麗です。双眼鏡で干潟星雲と三裂星雲がはっきりと見えました!
琵琶湖を見下ろせる高台にあるキャンプ場に来ています。
比良げんき村です。

明るいうちに汗だくでテント(コット)を組み立てて、いよいよ食事です。
新品のテントの横でキャンプするので、今回は焚き火は無しです。火の粉が怖いですから。

炭火とガスバーナーで調理していきます。
一品目はミノ。好きなんですけど家では食べられないので、最近ハマってます。

お供は恒例のこの方達。越後桜はやっぱりコスパ良きですね。

二品目はベビーホタテを串焼きで。
ランタンも点けましょう。
ステーキはホットサンドメーカーで焼きました。マキシマムを振ってから焼いて、ワサビでいただきました。あーー旨い、脂も甘かったぁー。
ここらで野菜も摂取しときます。



気温9℃、星が綺麗です。双眼鏡で干潟星雲と三裂星雲がはっきりと見えました!
2023年04月28日
新幕開封 ドッペルギャンガー
新幕開封のキャンプ。
さて、ドッペルギャンガーソロツーリングテント DBT571-グレーです。コットが付属していて一目惚れしてポチりました。
だいたい、40*20cmぐらいに収納されていて、中はこんなふうにコットの脚、コットのフレーム、テント本体とフレームの3つにパッキングされてます。



コットを組むのが一番大変でした。時間もかかったし、汗もいっぱいかきました。フレーム2本をねじって取り付けるんですが、これが大変な作業で「ほんまに着くんかーい?」「フレームが折れたらドッペルギャンガーに文句言ってやるーーーーー」「うぉーーーーーーーーーーーーーーーー」ぐらい大変でした。


フレームを足で踏むと作業がやり易いので、雑巾みたいな「当て布」を準備されたらベターと思います。
コットが組めれば後はサクサク。
出来上がりは前室と後室?が広くて重宝、コットの下にも小さな物なら収納可能です。コットの幅は完全1人用です。

撤収もちょっと大変。あまりにもガッチリと嵌っている部材を外すことができず、一瞬絶望しました。ただ、コットを足で踏んで「エイヤッ」っとやれば外れますが、フレームの反発がすごいので、取説に書かれている通りに手袋をはめた方が安全だと思います。
寝床は完全に1人用です。前室と後室?が広いので荷物を夜露にぬらすことなく過ごせます。
グランドシート(付属していないので自分で準備する必要有りです)を工夫すればかなり快適なテントだと思いました。
さて、ドッペルギャンガーソロツーリングテント DBT571-グレーです。コットが付属していて一目惚れしてポチりました。
だいたい、40*20cmぐらいに収納されていて、中はこんなふうにコットの脚、コットのフレーム、テント本体とフレームの3つにパッキングされてます。



コットを組むのが一番大変でした。時間もかかったし、汗もいっぱいかきました。フレーム2本をねじって取り付けるんですが、これが大変な作業で「ほんまに着くんかーい?」「フレームが折れたらドッペルギャンガーに文句言ってやるーーーーー」「うぉーーーーーーーーーーーーーーーー」ぐらい大変でした。


フレームを足で踏むと作業がやり易いので、雑巾みたいな「当て布」を準備されたらベターと思います。
コットが組めれば後はサクサク。
出来上がりは前室と後室?が広くて重宝、コットの下にも小さな物なら収納可能です。コットの幅は完全1人用です。

撤収もちょっと大変。あまりにもガッチリと嵌っている部材を外すことができず、一瞬絶望しました。ただ、コットを足で踏んで「エイヤッ」っとやれば外れますが、フレームの反発がすごいので、取説に書かれている通りに手袋をはめた方が安全だと思います。
寝床は完全に1人用です。前室と後室?が広いので荷物を夜露にぬらすことなく過ごせます。
グランドシート(付属していないので自分で準備する必要有りです)を工夫すればかなり快適なテントだと思いました。
2023年04月20日
シンデレラフィット
なんとピッタリと収納できたので報告します。
先日購入したSOTO-ST-330とEnhikeの遮熱テーブルと、もう少し前に買っていたuniflameのミニロースターです。

使い終わったら時間をおいて、十分に冷めてから片付けます。

テーブルの脚を倒してから、分解したミニロースターを脚の上に乗せます。テーブルをゆっくりと畳んで閉じます。

なんと、ピッタリと収まっています。無理に閉じた感じは全くありません、


中でカタカタいうくらい余裕があります。お互いに傷がつかないように、ミニロースターに合う薄手の収納袋を探してみます。ではまた。
先日購入したSOTO-ST-330とEnhikeの遮熱テーブルと、もう少し前に買っていたuniflameのミニロースターです。

使い終わったら時間をおいて、十分に冷めてから片付けます。

テーブルの脚を倒してから、分解したミニロースターを脚の上に乗せます。テーブルをゆっくりと畳んで閉じます。

なんと、ピッタリと収まっています。無理に閉じた感じは全くありません、


中でカタカタいうくらい余裕があります。お互いに傷がつかないように、ミニロースターに合う薄手の収納袋を探してみます。ではまた。
2023年04月19日
電視観望機材
こんにちは、私の電視観望は自宅のベランダから行うことが多いです。しかし、北極星は見えず、南に街灯、子午線から西は屋根が被って見えないという東向きの狭い電線だらけのベランダです。
最近は黄砂がひどくて、天候も不安定でなかなか撮影できずにいます。
なので今日は、撮影に使っている機材を紹介します。
写真は昨年11月4日のオリオン星雲です。スクショ、加工なし。

上の写真を撮ったのがこれ、我が家の4番打者です。
#Nikon_NIKKOR_AF_S_300mm_F_4_ED

ヤフオクで即決価格で落としました。一段絞れば画像はかなりシャープになります。
#ASI294MCを#ZWO社の#ニコンアダプターで接続してます。
全長が短くて、狭いベランダで赤道儀に載せてもサッシやフェンスにぶつかる心配なし。安心してぶん回せるのも登場回数ダントツの理由です。
最近は黄砂がひどくて、天候も不安定でなかなか撮影できずにいます。
なので今日は、撮影に使っている機材を紹介します。
写真は昨年11月4日のオリオン星雲です。スクショ、加工なし。

上の写真を撮ったのがこれ、我が家の4番打者です。
#Nikon_NIKKOR_AF_S_300mm_F_4_ED

ヤフオクで即決価格で落としました。一段絞れば画像はかなりシャープになります。
#ASI294MCを#ZWO社の#ニコンアダプターで接続してます。
全長が短くて、狭いベランダで赤道儀に載せてもサッシやフェンスにぶつかる心配なし。安心してぶん回せるのも登場回数ダントツの理由です。
2023年04月12日
山菜採り


山菜採り
4月4日10時にキャンプ場をチェックアウトして、山から安曇川まで下ってくると桜が満開でした。#6 フキの花茎(右半分)と、#7 シャク(左上)を求めてウロウロ。想定外に#8 土筆(ツクシ)(左下)もみずみずしいのが残ってました。シャクは、ちょっと早かった、採れるような個体がほとんどなかったです。
フキの花茎はたくさん採れました、フキもシャクも天ぷらで頂きました。土筆はフキと混ぜてかき揚げにしました(写真なし)。妻は、「フキノトウほど苦くないので、こっちの方が好き」との感想でした。フキノトウのタイミングに採取できなくてもチャンスありです。
さらに1週間後4月10日、渓流釣りの年券を受け取りに行った帰り道で、
#9 藤の新芽と蕾が手の届くところにあったので少し採取、あす天麩羅でいただきました。

#10 山椒の新芽と蕾も廃国道のいつもの大木から頂いて、ちりめん山椒作ってみました。まだ実山椒がないのでKALDIの「和山椒(ホール)」も加えてみました。うんまい。


#11 アケビの花が満開で、ランナーがちょうど良い感じで伸びていたので何ヶ所か回って少し多めに持って帰りました。茹でこぼすと、緑がとても鮮やかになりました。明日「巣ごもり」で食べる予定。

翌日11日も近郊の山を車であちこち。ある地域では、先客に取り荒らされてるかと思えば、別の地域ではまだまだ芽が固く断念など繰り返し、やっとタラの芽を2穂のみ。
写真の天ぷらは、左側が藤の新芽と蕾、右上がタラの芽、右下がコシアブラ、です。


2023年04月08日
ONOE(尾上製作所) フォールディングBBQコンロとマキコン

ONOE(尾上製作所)
フォールディングBBQコンロとマキコン
夕方になって風が止み、曇ってきたのでそれほど寒くないです。気温は8℃です。ランタンを灯して、ヘッドライトで過ごしていますが、虫はいません。快適です。今日は私だけ、貸切り状態です。やっぱり「キャンプは寒い季節が最高」です。(2023.04.03-04)
肉2品目はハラミ。3品目はステーキ。レギュラー選手として8年連続使い続けているONOE(尾上製作所)のフォールディングBBQコンロです。写真では分かりにくいですが、100均の焼き網を曲げて、ロストルにして底上げしています。箱入りの炭の残り屑みたいなのを使用する時に、火が近くなって火力を稼げます。それと焼き網2枚重ねにしています、。肉などを直接持たなくても位置を変えられるので、焼き加減の調整がとても楽です。


最後は野菜炒めで〆。マキコンは調理もできます。

夜中に晴れていたので予想よりも冷えました、今朝は2℃でした。朝食はこんなんです。鳥ムネ燻のサンドイッチ、コーヒーは豆を挽いてドリップ。

2023年04月08日
SOTO ST-330 と 遮熱テーブル


SOTO330
あたらしく買ったSOTOバーナーと純正テーブルを試したくていつもの大黒谷に行ってきました。soloです。今回もキャンプ場の設備が復旧できておらず、電気なし水道なしです。雪が消えたのでサイトまで車乗り入れできました。市内では散り始めている桜もここではやっと咲き始めです。(2023.04.03-04)
ST330は2200kcalとそんなにパワーはありませんが、低くて安定感があり、遮熱テーブルとのフィッティングもGOOD。お湯を沸かすのに不満なし。コーヒー、カップ麺、鍋料理などに活躍しそうです。
気温11℃、風もあって寒いです。マキコンで火を起こし、暖を取ります。初めに仕込むのは家で加熱まで済ませた鶏胸肉を燻製にします。夜食と朝食のサンドイッチ用です。煙が出始めたら段ボール箱をかぶせておきます。出来上がりはこんな感じ、良い色が着きました。夜まで風に晒します。次に炭を使ってタケノコとミノを焼きます。お供はこれら。





宴は続きます
2023年03月17日
鴨ムネ肉の燻製の仕込み


鴨肉は外国産がほぼ入ってこないらしく国産も品切れで1軒目では入手できず、2軒目で冷凍庫の底に10本ほど残っていたハンガリー産をやっと購入できた。
ソミュール液に今夜一晩漬け込んで、明日湯煎し、明後日に燻製の予定。
2023年03月11日
からし菜と手作りソーセージ

山菜#4は、からし菜の蕾(鴨川採れ)。菜花と同じようにサッっと茹でて水気をキュッと絞って、3等分くらいに切ってからごま油で炒め、醤油、酒、味醂、ごく少量の中華だしを加え鰹節をパラッとふりかけて出来上がり(写真撮り忘れ)。
昨夜は娘が帰ってきたので、自家製のソーセージとローストビーフにササミのグリル。他、色々料理をこしらえて家族4人揃っての夕食でした。



〆は、息子がフキノトウ味噌の焼きおにぎりを作ってくれました。
